報道陣に説明するトヨタ自動車の佐藤恒治社長報道陣に説明するトヨタ自動車の佐藤恒治社長 Photo:Tomohiro Ohsumi/gettyimages

トヨタ自動車の佐藤恒治社長は、5月8日に開かれた2024年3月期連結決算会見で、プラグインハイブリット(PHEV)にシフトしていく姿勢を鮮明にした。背景には、中国で電気自動車(EV)の価格競争が激化していることや、北米でEV販売が減速していることがある。EVへの需要が停滞する中で、ハイブリット車の販売が伸びているのだ。トヨタがPHEVの生産・販売を強化する背景と狙いに迫る。(ダイヤモンド編集部 宮井貴之)

150万台のEV販売目標はPHEV含めて達成
営業利益5兆円超えは日本企業として初

 トヨタが8日発表した2024年3月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が、前期比96.4%増の5兆3529億円となった。円安ドル高効果とハイブリット車(HV)の販売が業績を押し上げた。SMBC日興証券の集計によると、営業利益が5兆円を超えるのは、日本の上場企業として初となる。

 純利益は、前期約2倍となる4兆9449億円で、ソフトバンクグループが21年3月期に計上した4兆9879億円に次ぐ水準となった。

 佐藤恒治社長は決算会見で「今回の実績は、長年のたゆまぬ商品を軸とした経営と、積み上げてきた事業基盤が実を結んだ結果である」と好業績を振り返った。為替差益が6850億円、HVの販売好調や値上げ効果が2兆円、それぞれ営業利益を押し上げた。

 24年3月期の販売台数の実績を見ると、トヨタ・レクサスが1030万台で、電動車が全体の37.4%に当たる385万台だった。種類別では、HVが前期比32.1%増の359万台と業績をけん引。プラグインハイブリット車(PHEV)が同60.3%増の14万台、電気自動車(EV)が同3.1倍の11万台と続いた。

 トヨタのHVが好調なのは、日系を含む大手自動車メーカーと比べて、トヨタのラインアップが豊富なことにある。

 これまで自動車業界の話題の中心だったのはEVだった。「アーリーアダプター」と呼ばれる流行に敏感な消費者や、クルマを複数台保有する富裕層などに支持され、世界的に販売が拡大した。ただ、販売が一巡すると需要が減速。ホンダや日産自動車など日系自動車メーカーなどと比べて燃費性能に優れたHVを販売するトヨタが北米を中心に支持され、販売台数を伸ばした。

 宮崎洋一副社長は、北米でHVが人気を集めていることについて、「プリウスの発売以降、HVがメインプレーヤーとして認知されてきた。低燃費だけではなく、加速性能なども改善している」と分析する。

 今回の会見で佐藤社長は、HVの販売が好調な一方で、世界的にEVの販売スピードが減速していることを踏まえ、当面は、PHEVの販売を強化する方針を明らかにした。

 佐藤社長は「PHEVは、EVに内燃機関が付加されているものだ。そういう意味で、PHEVはEVの属性に含めていいと思う」と説明。トヨタは26年にEVを150万台販売するという目標を掲げていたが、今回、EVに加えてPHEVを同販売目標に含めると明言した。EV販売目標を事実上、引き下げたともいえる大きな方針の転換である。

 なぜ、今回PHEVシフトともいえる姿勢を示したのか。次ページでは、その背景について迫る。