介護される男性写真はイメージです Photo:PIXTA

80代後半では約半数が「認知症」になる現実。だが、認知症は突然訪れるのではなく、「物忘れ」から始まってゆっくり進行していく病気だ。家族に認知症の兆しが現れたとき、周りはどんな心構えを持ち、本人にどのように接すればよいだろうか。本稿は、和田秀樹『老いたら好きに生きる 健康で幸せなトシヨリなるために続けること、始めること、やめること』(毎日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

長生きをすれば大半の人が
「認知症」を避けられない現実

 高齢の方に限らず、「認知症だけにはなりたくない」「ボケてしまったら人生終わりだ」と考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、年をとれば、それだけ認知症の発症リスクは高くなります。

 認知症の診断テストをすると、70代前半の認知症の有病率は4%ほどですが、70代後半では約10%、80代に入ると約20%と倍々で増えていき、80代後半では約40%強が認知症と判断されます。つまり、ほぼ半数の人が認知症となるわけです。

 90歳以上では60%以上、95歳では80%となります。つまり、認知症は老化現象のひとつであり、長生きをすれば認知症になることは避けられないということです。実際に多くの方のご遺体を解剖してわかったことですが、85歳以上のほぼすべての人の脳にアルツハイマー型認知症の所見がありました。

 こう書くと、やはり自分は認知症になってしまうのか……とショックを受ける方もいるかもしれません。しかし、認知症になってしまったら、記憶があやふやになり、人の顔もわからなくなり、徘徊するようになる……などといったことがすぐに起きるわけではありません。

 認知症には段階があります。多くの場合、「物忘れ」から始まり、次に場所や時間の感覚が悪くなり、道に迷ったり時間がわからなくなったりする「失見当識(しっけんとうしき)」という現象が起こります。自分の家はここではないと言ったり、夜中に買いものに出かけようとしたりすることが、この失見当識に当たります。

 失見当識の次に「知能低下」が表れます。人の会話が理解できない、本を読もうとしても読めない、テレビを見ても意味がわからないということが起こります。逆にいうと、失見当識が起こって道に迷うようになっても、多くの場合、知能は保たれ、人の話はわかるものです。

 このように認知症には段階があります。