現代の人々が本を読まなくなった理由のひとつとして、娯楽の多ささを挙げる声も多い。しかし、すでに1950年代にはさまざまなギャンブルが普及し、お酒やタバコ、映画やダンスといった数々の娯楽が日常にあふれていたという。それでも、当時の労働者の多くが「本」や「雑誌」を手に取っていた理由とは?※本稿は、三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。
戦後、サラリーマンの間で
ギャンブルブームが到来
映画『花束みたいな恋をした』では、労働の合間にスマホで「パズドラ」をする姿が描かれていた。が、スマホがなかった時代─戦後日本においても、「パズドラ」はなくとも、「パズドラ」のような娯楽は多々登場していた。というか、戦後こそ、日本における本格的な商業的娯楽が誕生した時代だった。
なかでも戦後ブームを起こしたもののひとつが、ギャンブルだった。
特にパチンコ屋と町の碁会所とはその簡単なヒマツブシという点で甚だ類似した性格があるから、碁会所へ通う可能性の青年はパチンコ族になったと見てよかろう。パチンコ屋で一番根気よくねばっているようなのが昔なら碁席の常連になっているのかも知れない。(坂口安吾「碁会所開店」1953年、『坂口安吾全集13』所収)
1950年代に発表された坂口安吾のエッセイには、はっきりと「昔は囲碁を娯楽として楽しんでいたサラリーマンや労働者たちが、今はパチンコや競輪に向かっている」と書かれている。つまりはギャンブルだ。ちなみに競輪に関しては、戦後の復興資金の調達のために政府主導ではじまった娯楽だった。すでに人気になっていた競馬に続く競輪は案の定人気になり、50年代には60以上の競輪場が存在したという。
そしてパチンコに関してはさらに身近な娯楽になった。戦前は子どもの遊びのような存在だったパチンコが、戦後「正村ゲージ」という釘配列が発明され、50年代には大人が熱中するギャンブルと化していったのだ。
お酒やタバコ、映画やダンス……ここまでは戦前も登場していた趣味だっただろう。だがここに「パチンコ」が入ってきたのは、戦後になってからだった。
パチンコもあり、映画もあり、お酒も楽しめる時代に、労働している人々が、はたして本を読む時間はあったのだろうか?