しかし定時制高校に通える時間のある人々ばかりではない。そんな彼らが読むようになったのが、当時流行していた「人生雑誌」だったという。
(福間良明『「働く青年」と教養の戦後史―「人生雑誌」と読者のゆくえ』)
「葦」や「人生手帖」といったいわゆる「人生雑誌」は、学歴や就職を度外視した「教養」について語る特集が多かった。なにより特別だったのが、読者の投稿を掲載していたことである。農村にいる勤労青年、女性たちの内面がそこで吐露された。あるいは文通欄を設けた。
そう、雑誌が、一種のコミュニティ─今で言えば異なる地方にいる人同士が同じ悩みをシェアするSNSのような役割を果たしていたのである。
人生雑誌には「農村では親に、夜いつまでも電気をつけて本を読んでいることを咎められる」という投稿や「農村の嫁にももっと自分の時間が欲しい」という声、「農家の次男は学歴がないのに就職しなくてはならず、困っている」という悩みが掲載されていた。そのような鬱屈を共有できる場として、雑誌があった。
もちろん旧制高校、あるいは大学を卒業していた都市部のサラリーマンたちも、戦前から引き続き、同様に「教養」を求めていた。世は空前の教養ブームだったのである。戦前の「円本」ブームの再来かのように、戦後、「全集」ブームがまたしてもやってきた。