1952年(昭和27年)には角川書店から『昭和文学全集』、新潮社の『現代世界文学全集』、河出書房から『現代文豪名作全集』など、立て続けに全集が刊行される。
というのも実はこの全集ブームにはある社会状況が関係している。1951年(昭和26年)、戦時中から続いていた用紙の割当制が、ついに廃止された。すると統制が解かれた紙価は高騰した。紙が高くて、売れる本が少なければ、出版社はやっていけないのだ。どんどん懐事情が厳しくなっていった出版社は、「ベストセラー」を生もうと奮闘する。ちなみに「ベストセラー」という単語が日本で広がったのは、戦後1950年代のことだった。
三宅香帆 著
懐事情が厳しくなった出版社は、戦前の「円本」ふたたび、と狙ったのである。その狙いはまんまと大当たり。「円本」と同様に新しい家のインテリアとして、「全集」は大量に購入された。
ちなみに現在まで続く「文庫」の普及もこの時期だった。紙が高くなり、とにかく少ない紙で本を発行するために考えられたアイデアが、すでに売れている本の文庫化─単行本より小さいサイズでの刊行─だったのである。なんとも商売魂のこもった話だ。
時代はラジオでNHK紅白歌合戦がはじまり、手塚治虫が漫画を描き、テレビ放送がはじまろうとするタイミング。そう、本格的に「余暇」を埋めるエンタメが、「本」以外に増えようとしている時代だった。