中高年の動脈硬化リスクを防ぐ「毎日30分の習慣」とは?【“神の手”の心臓外科医が解説】写真はイメージです Photo:PIXTA

現代日本の社会人には生活習慣の変化から動脈硬化のリスクが日に日に高まっているという。まだまだ働き盛りの中高年のビジネスパーソンにとって動脈硬化は大きな脅威だ。1万件を超える心臓外科手術を経験した心臓外科医の天野篤氏が解説する、食事や運動などの日常のちょっとした努力で動脈硬化を防ぐための予防術とは?※本稿は、天野 篤『60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。

コレステロール数値の管理で
脳や心臓の血管を守る

 2022年7月、日本動脈硬化学会が定めている「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」が5年ぶりに改訂されました。同ガイドラインはもともと1997年から「高脂血症診療ガイドライン」として発表されていたもの(2007年に現在の名称に変更)で、動脈硬化のリスクを包括的に管理することで、動脈硬化性疾患の予防を目指しています。

 心臓から送り出される血液を全身に行き渡らせる役割を担う動脈が、硬くなって柔軟性がなくなった状態が動脈硬化です。狭心症や心筋梗塞、大動脈解離、大動脈弁狭窄症といった心臓疾患をはじめ、脳梗塞や脳出血といった命にかかわる深刻な病気の大きなリスク因子になります。

 動脈硬化は、加齢に伴う血管の老化に加え、高血圧や高血糖によっても進みますが、もっとも大きな原因は高LDLコレステロールによる脂質異常症(高LDLコレステロール血症)です。今回のガイドライン改訂でもやはり脂質管理が重視されていて、「非空腹時のトリグリセライド(中性脂肪)基準値の設定」や「糖尿病患者におけるコレステロール管理目標値の厳格化」などが盛り込まれています。

 脂質には大きくLDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の3つがあり、いずれかが基準値から外れている場合に脂質異常症と診断されます。

 血液中の脂質が過剰に増えると、動脈の内膜にLDLコレステロールなどの脂質が蓄積し、「プラーク(粥腫)」と呼ばれる塊ができます。そのプラークが大きくなって血管内を狭くし、破綻し、崩れることでつくられた血栓が詰まって血流が途絶えると、心筋梗塞や狭心症を引き起こすのです。また、血栓が脳の動脈や頸動脈に詰まると脳梗塞が起こります。

 動脈硬化を予防して命にかかわる病気の発症リスクを下げるために、今の高齢者、いや中高年がもっとも重視しなければならないのがコレステロールの管理です。

 日本では、2000年を境にコレステロール値が高い人の割合が急速に増えていて、総コレステロールの平均値が欧米の水準以上に高くなったとされています。

 今が働き盛りの40~50代の中高年の血液検査と、現在80~90代の高齢者が働き盛りだった40年ほど前の血液検査の結果を比べてみると、今の中高年はとりわけLDLコレステロールの数値が高いのです。