ソニーの経営方針説明会の光景が意外過ぎた!テレビもオーディオもなく…Photo:Tomohiro Ohsumi/gettyimages

ソニーはかつてテレビやオーディオなどエレクトロニクスの会社だった。ソニーの事業領域はゲーム、音楽、映画、エレクトロニクス、半導体、金融、の6つの領域にまたがるが、2000年度は売上高の69%をエレクトロニクス事業が占めていた。しかし、今や「ゲーム、音楽、映画」のエンタテインメント事業がソニーの中核を担っている。この四半世紀でソニーの何が変わったのか。ソニーは何で稼いで、大復活を遂げたのか――。ソニーを40年以上取材し続けて、このたび『ソニー 最高の働き方』を上梓した経済ジャーナリストの片山修氏が解説する。

知的財産に6年間で
約1.5兆円を投資

 2024年5月にソニーグループ本社で開かれた経営方針説明会。会場に足を踏み入れて驚いた。並べられていたのは、かつてソニーの顔だったテレビやオーディオではない。アニメの人気キャラクターのぬいぐるみやアクリルスタンドだった――。

 ソニーグループの業績が好調だ。23年度の売上高は約13兆208億円、その57%をゲーム、音楽、映画の3つのエンタテインメント事業が占める。

 同経営方針説明会でも強調された通り、ソニーはエンタテインメント事業が保有するコンテンツIP(知的財産)に注力する。著作権、商標、アニメ・ゲームなどのコンテンツやキャラクターに関するビジネスがそれに当たる。コンテンツIPへの投資額は、18年からの6年間で約1.5兆円にのぼる。

 なかでも21年に買収したアニメ専門のストリーミングサービスを提供する「クランチロール」は、200以上の国と地域に1300のアニメ作品を配信し、グローバルで1500万人以上の有料ユーザーを抱える。ソニー・ミュージックエンタテインメント傘下のアニプレックスが手掛けるアニメ「鬼滅の刃」「呪術廻戦」などの世界的ヒットは、クランチロールの後押しによる。

 また、プレイステーション用ゲーム「アンチャーテッド」シリーズは、22年の映画化によって新たなファン層を得た。同「ラスト・オブ・アス」はテレビドラマ化されたことで認知度が高まり、ゲームの販売数を大きく伸ばした。同じIPを異なるメディアで活用することで相乗効果が生まれ、収益拡大につながっているのだ。

 映画がヒットすれば、ゲームや音楽にも波及効果がおよぶ。ソニー・ミュージック所属のLiSAによるアニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」、同「YOASOBI」によるテレビアニメ「【推しの子】」のオープニング主題歌「アイドル」の世界的ヒットは好例だ。さらに、熱狂的ファンによる“推し活”はキャラクターグッズなどの販売を押し上げ、これも収益増に貢献する。強力なコンテンツIPは、ブランド力も向上させる。その可能性は無限大だ。