「あなたは職場では、管理職“だけ”がマネジメントをしていませんか?」
そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で、働き方改革、組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」には共通する時代遅れな文化や慣習があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変える必要があると気づきました。
その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな文化」を変えるためにできる、抽象論ではない「具体策が満載」だと話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「管理職だけが忙しい職場」の問題点について指摘します。
誰も管理職になりたがらない組織
最近、管理職になりたがる人が減っていると言われている。
なぜ管理職になりたがらないのか。現場の人からは次のような声が聞こえてくる。
「大変そうだから」
「割に合わないから」
一言で言うと「しんどそうだからやりたくない」である。人間の心理として当然である。
とはいえ、若い世代に昇進の意欲がなく、いつまで経っても管理職の顔ぶれが変わらないのも問題である。仕事のやり方や価値観がアップデートされず、さまざまな面で時代に取り残されてしまう。
指示を出す側、出される側の関係が何年も固定化すると、思考もその関係性に最適化されていく。結果、メンバーが自主的に行動する機会が奪われ、ボトムアップによる主体的な行動が生まれにくくなる。
なりたくないのは管理職ではなく「自社の管理職」
「そうは言っても、若手が出世したがらないのだからしかたない」
「最近の若者に、やる気や向上心が足りないのがいけない」
管理職の読者からは、そんな声が聞こえてきそうだ。
しかし先入観をもって若者批判をする前に、あなたが管理職の立場であるなら、一度自身を客観的に眺めてみよう。「何をしているかよくわからないが忙しそうな人」になっていないだろうか。それでは誰も管理職になりたがらないのも当然である。
若手がなりたくないのは管理職ではなく、「あなたのような管理職」なのだ。