「人生は無意味だ」絶望した男が最後に見つけた希望とは?【哲学者ハイデガーの教え】
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

「人生は無意味だ」絶望した男が最後に見つけた希望とは?【哲学者ハイデガーの教え】Photo: Adobe Stock

今までの人生に後悔はありませんか?

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】

「死」が差し迫るとき、人は何を思うのか?

「死を突きつけられたおまえに問おう。余命を宣告され、死をリアルに想像したとき、おまえは自分の人生についてどんな思いを持っただろうか?」

「……」

「感覚的で素朴な言葉でかまわない」

「死にたくない……。いやだ……。なぜ自分がこんな目に……。まず、そういった不満や嘆きがありました。そして、そうですね……それから、死が避けられないことをはっきりと自覚したときに思い浮かんできたことは……『自分の人生とは何だったのだろうか?』という感覚でした。ああ、そうか、まさに先生の言う通りの問いかけですね。そして、その問いかけに何も答えが出せず人生の無意味さに絶望して、自ら死を選ぶくらい苦しくなったのです」

「良い気づきだ。おそらく、死を宣告された人間は、みな共通して同じ問いを持つのではないだろうか。ここでハイデガーが述べた人間の本質について思い出してほしい。彼は人間の本来のあり方をこう定義していた。

『人間とは自己の固有の存在可能性を問題とする存在である』

 何度となく、この言葉を頭の中で繰り返してみてほしい。難しいハイデガーの言葉も今ならわかるのではないだろうか。

今すぐ考え、心の準備をしておく

死を宣告され、死が間際に迫ったときに浮かぶ問いかけ―

『自分の人生とは何だったのか?』
『自分という存在はいったい何だったのか?』

 自己の固有の―自分オリジナルの―自分だけの―存在の可能性を問題とする問いかけ。『私の存在とは何だったのか?』―死によって追い詰められ、いよいよとなったときにこの問いが思い浮かぶのだとしたら……、本来人間という存在は、この問いに答えるために、この世に生まれ、今まで生きてきたのではないのだろうか?」

 ハッとした。実感を伴って先生の言葉、いや、ハイデガーの言葉が身体の中に入ってきたような気がした。人生の最後の最後、死の間際、誰もがそれを問うのなら―たしかにそれが人間の生きる目的であり、それを求めるのが「人間本来の生き方」だと言って良いかもしれない。

絶望を乗り越えるには、何をすればいいのか?

 私は思わず身を乗り出して問いかけた。

「では、先生、その問いに答えを出すにはどうすれば良いのでしょうか?」

「ふむ。難しいな」

「難しい? まさか、またハイデガーは答えていない、みたいな話でしょうか?」

「もちろんそれもあるし、結局は、その問いに答えるのはおまえ自身であり、そもそも他人から与えられた答えでは、決しておまえ固有のものにはならないだろう。だが、それ以前にだ。おまえはまだ、ハイデガーの哲学を半分ほどしか理解できていない」

「まだそれくらいなのですね」

「ああ、しかも、ここから先は、理屈で理解するのはとても難しくてな。おそらく、今のおまえにはわからないことかもしれない」

残された「たった1つの希望」とは?

「私に何が足りていないのでしょう?」

「端的に言えば、他人との交流だ」

「交流?」

「たとえば、私は今まで話をわかりやすくするため、『他人も含めて、自分以外の存在はすべて道具にすぎない』と言ってきた。だが、ハイデガーは、現代の哲学者ですら持て余すような難解な哲学者だ。当然、そんな簡単な話だけでは終わらないし、それ以上のこともたくさん言っている。

 だってそうだろう? 他人とスプーン、どちらも同じ『道具』だと言いつつ、同じ存在であるはずがない。実際、おまえは他人に気恥ずかしさや後ろめたさのような気分を持つことはあっても、それと同じ感情をスプーンに持つことはないじゃないか。この時点で、他人とスプーンでは、異なる関係性を持った存在だと言うことができる」

「つまり、私にとって世界のあらゆるものは道具的存在として現れているが、他人はそれとは違い、また特別な存在だと」

「はっはっは、いいじゃないか。だいぶ哲学の言葉遣いが身についてきたようだな。だが、それでもだ。わたしが危惧しているのは、おまえが王族出身であり、他人と触れ合う機会が極端に少なかったのではないかということだ。未経験のものについていくら理屈をこねても、本質的な理解ができるかどうかは怪しいところだろう」

「では、どうすればいいのでしょうか?」

「うむ、だから、これをおまえにやろうと思う」

 先生は、ぼろ布……のようなものを私に差し出した。何を渡されたのか理解できず不思議そうにしている私を見て先生は大声で笑った。

「わたしの着替えだよ。これを着て街に出てみなさい。おまえにとって群衆にすぎない人々に会ってみるんだ」

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子――ストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第4章を一部抜粋・編集したものです)