人間以外はすべて「道具」である【哲学者ハイデガーの教え】
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。
もし、あした死ぬとしたら、今までの人生に後悔はありませんか?
【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。
「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」
ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?
【本編】
哲学者ハイデガーは、人間をどうとらえたか?
「さあ、今日も人間の理解を深めていこう。先日から述べている通り、人間は、存在を語れないにもかかわらず、存在を理解している不思議な存在である。しかも、その存在が『存在とは何か』を問いかけているという、さらに不思議なことが、今ここに存在しているわけだが(笑)、こうした存在―人間のことをハイデガーは『現存在』と呼んだ」
存在という言葉が何度も出てきたが、先生の言っていることをすんなり理解することができた。きっと初めて聞いたら、まったく理解できない話だっただろう。それなりにハイデガーの哲学に慣れてきたのかもしれない。
「とりあえず、『現存在』という用語の名称はひとまず忘れてもらっていい。とにかく、ハイデガーは人間を分析し抽象化して、そういう言葉に置き換えたわけだ。このように哲学とは、物事を抽象化して考えていくという、言わば『抽象化ゲーム』のような側面があるわけだが―今日はこのゲームをさらに進めてみよう。昨日は人間を抽象化する話をしたが、では人間以外はどう抽象化して表すべきだろうか?」
「人間以外ですか?」
「そうだ、Aを考えるとき、あえてA以外を考えることでAの本質に迫るという逆のやり方もあるだろう? というわけでだ。まずは単純に考えて、おまえ以外の周囲のものは、おまえにとってどう抽象化されるだろうか?」
言われて私は周囲を見渡してみた。釣り竿、小舟、湖、それから木や石などが目に入った。
「そうですね。私にとって周囲のものは、見たり触れたりできる確固たるものとして現実にその場所を占めている実体を伴った、ええとその……」
「ははは、難しく考えようとしなくてよい。ハイデガーも本来哲学は日常的な言葉を使って行われるべきだと言っている。実際、ハイデガーが人間以外をどう捉えたかというとまさに日常的で、それはずばり『道具』だ」
「道具って、作業のときに使う、あの道具のことですか?」
「そう。ハイデガーは人間にとって人間以外は『道具』だと述べている。この抽象化はどうだろうか、納得できないかな?」
「いえ、できますし、たしかに日常的な感覚として言いたいこともわかります。でも人間以外はすべて道具だなんて、ちょっと皮肉がすぎるような気もしますが」
「なるほど、そう聞こえるかもしれないな。では、そもそも道具とは何だろうか?」
私は道具と言われて思い浮かぶものを頭の中に並べてみた。フォーク、スプーン、それからクギやハンマーといったところだろうか。それらの共通点を考えてみる。
「ええと道具とは、何らかの目的を達成するために役立つ便利なモノでしょうか」
「そうだな。端的に目的達成の手段と言ってもいい。まずは、このハイデガーの分析―『人間以外はすべて道具だ論』を受けて話を進めるが、彼はこの道具について、こんな秀逸な洞察を残している。
『道具は、それ単独では存在できない』
つまり道具とは、外部の目的や他の道具たちとの関わりがあってはじめて道具として存在できるということだ。
たとえば、ハンマーという道具を考えてみよう。ハンマーは明らかにクギと関わりがあるだろう? クギがないのに、ハンマーだけがあってもしょうがない。また、ハンマーでクギを打つのは、例えば家を建てるという目的とも関係している。こんなふうに、どんな道具も必ず他と関わっており、それ単独では存在できないのだ」
(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第3章を抜粋・編集したものです)