一度きりの人生を後悔なく生きる方法【哲学者ハイデガーの教え】
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。
もし、あした死ぬとしたら、今までの人生に後悔はありませんか?
【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。
「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」
ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?
【本編】
「人にどう思われるか?」を気にしない
「人間は独りで生きているわけではない。同じような視線を投げかける存在である『他者』が傍にたくさんいる。すると、どうなるか……」
先生は「私」の周囲に「他者」を表す記号を次々と書き加えていった。その他者たちからは、大量の矢印(視線)が「私」へと降り注がれていた。
「ようするに、こういうことだ。この絵の矢印は『可能性を問いかける視線』を表していると言ったが、私自身に向かっている矢印について言えば、どう見ても他者から来るもののほうが多い。このたくさんの『他者の視線』は、私自身に向けた『私の視線』を容易にかき消してしまうだろう。なにせ他者のほうが、数が多いのだからな」
「たくさんの他者の視線……それが『世間』ということですか?」
「そうだ。もちろん、ひとつひとつの他者の視線はそれぞれに異なっているだろう。『私』をAと見る視線もあれば、Bと見る視線もある。だが、それら複数の視線が束のように重なれば、そこに平均的な基準のようなものが生み出される。つまり『他人が私をどう見ているか』が、おおよその平均としてわかってくるというわけだ」
「世間の評価」は正しい? 間違っている?
「なるほど。言いたいことがわかってきました。ようするに、本来は自分で決めるべき『私が何であるか』を、他人すなわち『世間』に決めさせてしまっているから非本来的であると。でも……」
「ん?」
「そうは言っても、世間の平均的な評価のほうが正しいということはないでしょうか? だって『私は○○である』と自分で決めたところで、ただの独りよがりかもしれないじゃないですか。どんなに『私はこういう人間である』と自己判断したとしても、大勢の人が『いや、おまえはこういう人間である』という視線を向けてくるのであれば、やはりそっちのほうが正しいだろうと思ってしまいます」
「ふむ、しかしだな。誤解を恐れずに言えば、『世間』すなわち『他者の視線』による自己規定はすべて間違っていると言える。思い出してほしい。人間は常に周囲のモノを『道具』として見ているのだということを。そしてもうひとつ。おまえ自身は、道具体系の根源であり、決して『道具』ではないということを。つまり―
①世間(他の人間)は、おまえを道具として見る。
②しかし、おまえは道具ではない。むしろ道具体系の目的そのものであり、交換不可能な、かけがえのない存在である。
という構造であるのだから、『世間』の言うことは原理的に考えて必ず間違っている。
さて、おまえは今日初っ端に『死が恐ろしい』という話をしていたわけだが、その恐怖の根本原因とは何であっただろうか? それは、『自分の人生が交換可能なスプーンのようなものであり、決して貴重でも特別でもなく、ただ無意味に消えゆくだけの存在にすぎないと思い知らされること』―すなわち『自己の道具性』にあったはずだ。では、なぜおまえはそのように思い込んでしまったのか?」
「それは……『世間』が原因ですね。私を道具扱いする『他者の視線』によって、自分の可能性(私が何であるか)を決めさせてしまい、受け入れてしまったからです」
人生を後悔せず、生きるために
地面に描かれた図―私に向かって降り注ぐ矢印の束を見ながら答えた。
「そうだ。そして、そんなものに『自分が何であるか』を決めさせる生き方なんてのは、もちろん『非本来的な生き方』だ。だとすれば、おまえは最初からボタンを掛け違えて生きてきたということになる。さて、どうだろう。死は、その掛け違え―『自己の存在可能性を他者に決めさせるという間違い』を教えてくれたわけだが、では、その教えてくれたものが原因であり、悪いのだろうか? いや、違う。最初にボタンを掛け違えさせた世間が原因であり、それを受け入れた本人が悪いのだ」
(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第4章を一部抜粋・編集したものです)