
「囚人のジレンマ」とは、利害関係のある2人が自分の利益を追求した結果、協力した場合よりも悪い状況に陥ってしまうという「ゲーム理論」のモデルのこと。あくまで理論上の話に思えるが、実は身近な場面にも「囚人のジレンマ」のような事例が潜んでいるのだという。集団としては不利益を被るにもかかわらず、人間同士はなぜ協力し合えないのか。気鋭の哲学者が解き明かす。※本稿は、ハンノ・ザウアー著、長谷川 圭訳『MORAL 善悪と道徳の人類史』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。
人間同士の相互作用を
数学で描写する「ゲーム理論」
20世紀になって、人間間の協調の条件と限界を調べる学問が誕生した。いわゆる「ゲーム理論」だ。ゲーム理論は、それぞれ合理的な利害関係者がどのように相互に作用するかを調べ、協調的な行為を選び、それを維持することが難しい理由を説明しようとする。
ゲーム理論と名付けられたのは不幸だと言える。一方ではチェスやポーカーやバスケットボールなどといった「ゲーム」を学術的に研究する分野であるかのような印象を生むし、もう一方では、人間同士の協調生活をただの娯楽と卑下しているようにも聞こえるからだ。
どちらの考えも正しくない。実際には、ゲーム理論の研究者は人間同士の相互作用を厳密な数学モデルを用いて描写しようとする。最大の目的は、協力が失敗したり、成立しなかったりする理由を解明することにある。人間同士の作用は連続する行為として認識でき、人物Aがとった行為がBにとっての最善の行動を決めるという考えから、ゲーム理論という用語が選ばれた。
自分個人にとっての直接的な利益よりも、もっと大きな共通の利益を優先するとき、その行動は協力的とみなされる。ただしこれは、自己犠牲とは違う。全員が協力による恩恵を受けるのだから。だからこそ、ささいな事柄や誰かの衝動、あるいは短絡的な思考によって協力関係が築けなかったときには、強いイラ立ちが生じるのである。
協力行為は個人にとっては合理的に期待できる最大の利益を減らすが、互いにとっては有利な状況(ウィン・ウィンの状況)をもたらす。これをゲーム理論では「ポジティブサムゲーム」と呼ぶ。逆に、ポーカーのように、一方が勝つとき、もう一方が負ける関係は「ゼロサムゲーム」と呼ばれる。利益と損失を合計するとゼロになるからだ。参加者全員が損をする場合は、「ネガティブサムゲーム」と呼ばれる。
協力的なウィン・ウィン行動は誰にも損をさせない。そのため、正義の重要な基準を満たしている。関係者の全員が正当化できる、という基準だ。
個人と集団で合理性が相反する
「囚人のジレンマ」
少なくとも1つのゲーム理論用語が、一般的にも広く知られるようになった。いわゆる「囚人のジレンマ」で、次のような話がよく知られている。2人の犯罪者が警察に捕まった。軽犯罪(銃器の違法所持など)を理由に両者を裁くことは可能だが、最近実行された銀行強盗の罪に問うことが警察の本来の目的だ。