
近年、社会問題化しているペダルの踏み間違い事故。ブレーキを踏んだつもりでアクセルを踏んでしまうことによって起こります。踏み間違い事故は高齢ドライバーがトヨタの「プリウス」を運転しているケースが多いという声もあり、SNSでは「プリウスミサイル」などと揶揄されることさえあります。なぜペダル踏み間違い事故はプリウスが多いのか、何かプリウスに原因があるのでしょうか?(自動車ジャーナリスト 吉川賢一)
プリウス式シフトレバーの特徴
前方の危険を検出し、ドライバーへ警告をするほか、自動でブレーキを作動させることで、衝突を回避もしくは被害を軽減してくれる衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)。我が国では、国産の新型車については2021年11月から搭載が義務化されており、国産車は継続生産車に関しても、今年2025年の12月から義務化となります。主に、高齢運転者等による交通事故の削減を目的に義務化されたもので、なかでもアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故を防ぐための対策だと思われます。
「高齢運転者のペダル踏み間違い事故は、トヨタのプリウスが多い」という意見をよく見かけます。なぜプリウスが多いのか。その理由として、プリウスが2代目モデルから採用している電制シフトレバー(通称:プリウス式シフト)に問題があるのでは?という指摘があります。
シフトレバーは、一般的なAT車の場合、R(リバース)-P(パーキング)-N(ニュートラル)-D(ドライブ)が縦に並んだストレートゲートの中で、レバーを上下に移動させることでシフトチェンジをするという仕組みです(参考記事)。
しかしプリウスの電制シフトレバーは、「・」マークの付いたセンターポジションから、シフトレバーを右に倒して上下に操作することで、D(ドライブ)もしくはR(リバース)へシフトチェンジします。B(ブレーキ)はシフトノブを「・」の位置から下に倒す操作で入り、P(パーキング)はシフトレバーとは別に右側にあるプッシュスイッチとなっています。


スイッチのように電気的にシフトチェンジを行っているため、どこにでもレイアウトができ(インパネでもセンターコンソールでも可)、エンジンオフ時にシフトが自動でリセットされる(戻し忘れがなくなる)、見た目がすっきりする、軽い力で操作できる、運転支援や自動運転と相性がいい(車外からリモート運転する際にシフトチェンジ操作が不要)などがメリットです。
ただ、一般的なAT車のシフトレバーとは違い、操作した後に手を離すと、センターに戻るリターン式となっているため、何レンジに入っているのが目視で確認できないという特徴があり、これが運転者の混乱を誘発し、プリウスで事故が多い原因となっているのではないか?と指摘されています。
具体的な例をいえば、後退させるためにRレンジに入れたつもりがNレンジになっており、アクセルを踏んでもクルマが動かないため、誤ってDやBに入れてしまうことで急発進をする、というものです。