「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「いつも何に困っていますか?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?Photo: Adobe Stock

「よくない質問」の正体

1on1や面談の場で、部下や同僚にこんな質問をしていませんか?

「いつも何に困っていますか?」

一見、相手を気遣った丁寧な質問に見えます。しかし、実はこれは、よくない質問の典型例なのです。

「いつも~?」は相手を困らせる

「いつも何に困っていますか?」と聞かれた相手は、どう答えればよいでしょうか。
「いつも」と聞いてしまうと、その言葉があまりに広すぎて、人は考え込んだ末に、無理やり何かをひねり出すしかなくなります。つまりこの質問は、相手に“その場で答えを作らせている”だけなのです。

そして質問した側は、その即席の答えを「本当の悩み」だと勘違いしてしまう。
ここに、思考のズレが生まれます。

「考えさせる質問」は思い込みを生む

人は、考えながら答えるときに無意識のうちに自分の解釈を加えます。
それが「本当の悩み」ではなく「今、話を合わせるために作った理由」になってしまう。
つまり、答えがすでに思い込みでできてしまうのです。

これでは事実に基づいた対話ができず、問題の核心にはたどり着けません。

頭のいい人は「事実質問」をする

では、頭のいい人はどう聞くのか。
彼らは「考えさせる」質問ではなく、「思い出させる」質問をします。

たとえば、次のような質問です。

・「直近で困ったことがあったのは、いつ?」
・「その時、最初に何をしようとした?」

こうした事実質問なら、相手はその場面を思い出しながら話せます。
話の基準が「記憶」ではなく「事実」に置かれるため、会話のベースが揃い、思い込みのない対話ができるのです。

「いつも何に困っていますか?」という質問は、考えさせて答えを作らせる悪い質問です。
そこから出てくるのは事実ではなく、相手の思い込み。

対話は考えさせるものではなく、思い出させるもの。
事実を起点にした質問が、信頼と理解を深める最短ルートなのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)