「部下とのコミュニケーションがうまくいかない」「なんだかチームがワークしていない」「上司が何を考えているのかわからない」……あなたの職場はこんな悩みを抱えていないだろうか。今や多くの職場で“当たり前”となった1on1。2017年に発売されて以降ベストセラーとなった1on1の入門書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間浩輔・著)は、ヤフーが実践してきた対話手法について、今日から実践できる内容が満載だ。本記事では、職場でありがちな悩みについて、著者の本間浩輔氏に伺った。

「働かないおじさん」は傷ついている。定年までを“諦めない”ために上司がすべきたった1つのことPhoto: Adobe Stock

Q 年上の部下との1on1がうまくいきません。不満ばかりで、成長の意欲も感じられません。

 年上の部下との1on1が苦手です。なかには昇進できなかったことが影響してか、不満ばかり話す人もいます。

 いわゆる“働かないおじさん”という言葉が話題になったこともありますが、こうした部下にどう向き合えばよいのでしょうか。

A「話を聞き続ける」ことで年上部下は立て直せる

 かつては年上の部下をもつことは珍しいことでした。しかし、今ではそうではないですし、これからも増えるのではないかと思います。

 年上の部下が、かつての上司であったという話もよく聞くようになりました。

 上司にしてみれば、「年上の部下」は、「年下の部下」のようには1on1はできないかもしれない。一方で部下側も「年下の上司」との1on1に心理的な壁を感じている可能性が高い。これでは、1on1がうまくいくはずがありません。

 したがって、例えば「年上の部下」に「話すことはないので、私とは1on1をしなくてよいです」と言われると、「年下の上司」も、「であれば1on1はやらないでおこう」と思ってしまうかもしれません。

 しかし、ここで考えてほしいのは「何のために1on1」をやるかです。1on1は社員の成長のために行うものです。それに年齢は関係ありません。

 中には、「定年までの数年を平凡に過ごしたいので、そっとしておいてほしい」という人もいるかもしれません。

 ですが、それなりの給与を得ている50歳代の社員が、このようなマインドでは困ります。

 たとえ内容が愚痴ばかりでも、聞くことによって部下を理解することができ、上司としての期待を伝えることもできる。

 視点を変えると、上司としての腕の見せ所だし、上司の1on1を成長させる場にもなりうると思います。