【要注意!】感じの悪い人に限って連発してしまう「たった4文字」の相槌とは?
それを語るのは、「感じのいい人」に生まれ変われるとっておきのコツを紹介する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんです。職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか? この連載では、「顧客ロイヤルティ」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。本稿では、本書には入りきらなかった「気づかいのコツ」について紹介しましょう。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【要注意!】感じの悪い人に限って連発してしまう「たった4文字」の相槌とは?Photo: Adobe Stock

感じの悪い人が連発する「たった4文字」の相槌

 一見、何の問題もなさそうな言葉でも、使い方を一つ間違えると、感じ悪く聞こえることがあります。

 その一つが「なるほど」

 単なる反射的なあいづちになっているのかもしれませんが、私の知人が「株式会社※※の山田と申します」と自己紹介した際、取引先の若手社員から「なるほど」と返されたことがあるそうです。

 その後も頻繁に「なるほど」を使うその若手社員の様子に、「先輩たちが使っているのを、カッコいいと思って真似していた、自分の若い頃を見ているようだった…」と苦笑していました。

「なるほど」の意味を調べると、「他人の言葉を受け入れて、自分も同意見であることを示す」「たしかに、その通り」といった説明が出てきます。

 しかし、相手の社名や氏名に対して、同意する必要はありませんよね

 このケースはまだ笑い話で済みますが、「なるほど」があいづちの定番になっていると、目上の人やお客様には失礼に聞こえることがあるため、要注意です。

例1)
 取引先:「今回お願いしているプロジェクトについて、確認したいことがあります」
 若手:「なるほど。何でしょうか」

例2)
 上司:「今日の役員会の内容を共有したいのだけれど」
 部下:「なるほど。お願いします」

 このように、相手の意見を受け入れてもいないのに「なるほど」を使うと、軽く聞こえたり、生意気な印象を与えてしまうことがあります。

「なるほどですね」と語尾を丁寧にしても、意味は変わりません。

 例えば、以下のようにしたら、見違えるほど感じよくなります。

「そうでしたか。どのようなことでしょうか?」(丁寧な受け答え)
「ぜひ、聞かせてください。お願いします」(謙虚で前向きな姿勢)

 先輩たちが使っている言葉を参考にしながら、若手は成長します。

 ただ、やみくもに真似をするのではなく、時には立ち止まって意味や使う場面を理解しておくことも、感じのよい社会人のたしなみだと思います。

 言葉は使い方ひとつで、相手の印象が大きく変わります。何気ないフレーズこそ、場面に応じて選びたいですね。

(本記事は、『気づかいの壁』の著者・川原礼子氏が書き下ろしたものです。)

川原礼子(かわはら・れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。