「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学歴の影響はどうしてこれほど大きいのか
――日本はよくも悪くも学歴社会です。当然、高学歴が有利とされる社会かと思いますが、実際はどうなのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):たしかに日本では学歴があれば有利になります。
新卒採用の「学歴フィルター」がその最たる例ですし、就職したあともなにかと学閥があったりしますから、まったく無意味ということはないでしょう。
大人になったら学歴は関係ないという人もいますが、そんなことはなくて、もしそうだとしたら、新聞に載る経営者のプロフィール欄は出身大学からはじまりませんし、お茶の間に流れるクイズ番組は大学ごとでチームになることはありません。どう考えたって学歴は関係あります。
ただ、一方で日本のいいところは学歴社会である前に実力社会であることです。
どんなことであれ、実力があれば認められます。その意味では実力のひとつとして学歴があるイメージです。
――よく理解できました。ただ、学歴が実力のひとつだとしても、あまりに影響が大きすぎませんか? 学歴だけインパクトが特別大きい印象があるのですが。
びーやま:そうですね。ただ、それは仕方のないことなのかなと思います。
その理由は主に2つあって、1つは学歴の汎用性が高いからです。ほかのものと違って学歴が使える場面は限りなく広いです。
先ほど挙げた就活はもちろんのこと、日常の何気ない場面だって、実態はさておき学歴は頭がいいことの証明になります。皆さんだって「○○さんって東大なの? 頭いいね!」という旨の会話を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
どんな場面であれ、学歴があるだけで、問答無用に「頭がいい」と考えるのが一般的ですから学歴のインパクトは大きいのでしょう。