高学歴と低学歴はなにが違う?
――なるほど。よく理理解できました。ちなみに、偏差値の高い学生と低い学生でなにか差はあると思いますか?
びーやま:確実にあります。
それは世の中を自分ごととして見られるかどうかです。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:偏差値の高い学生というのはとにかく何事も自分ごとなんです。それは目の前の問題と自分の知識を頭のなかでうまく接続できるということですし、その機会も多いということでもあります。
よく、「算数や数学は大人になったら使わない」という言葉を耳にしますが、これは高学歴の学生からはまず聞きません。なぜなら、算数や数学がどんな場面で使えるか知っている、もしくは考えることができているからです。
対して、偏差値の低い学生というのは、どんな問題もどこか他人ごとなんです。
多くの問題は自分の解決すべきものではなくて、「誰かがどうにかしてくれる」。そう考えています。そのため、評論家ぶって文句を言うだけにとどまってしまうのです。
文句があるなら自分で変えられるように行動すればいいのにそのことに気がつかない。
この差は非常に大きいのではないでしょうか。
高学歴と低学歴は偏差値だけの差に思われがちですが、そんなことは当然なくて、こういった生きる力で差が出るのです。
そもそも受験で学ぶことの多くは頭のいい人たちが選び抜いた内容です。それは相当吟味されているわけですから意味がないわけないと気がつかなければいけません。その背景を読み取れるかどうかという意味でも高学歴と低学歴の差は出ます。
なので、多くの受験生には「意味がない」なんてことは言わずに、目の前の勉強に取り組んでほしいと思います。必死になって勉強したことは人生に役に立ちますし、無駄なんてことはありません。
ぜひ、全力を尽くして、自分の納得いく大学に進んでほしいと思います。
――本日はありがとうございました。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。