東日本大震災によって日本列島は地震や火山噴火が頻発する「大地変動の時代」に入った。その中で、地震や津波、噴火で死なずに生き延びるためには「地学」の知識が必要になる。京都大学名誉教授の著者が授業スタイルの語り口で、地学のエッセンスと生き延びるための知識を明快に伝える『大人のための地学の教室』が発刊された。西成活裕氏(東京大学教授)「迫りくる巨大地震から身を守るには? これは万人の必読の書、まさに知識は力なり。地学の知的興奮も同時に味わえる最高の一冊」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。

千葉県の沖合は地震の巣
ここまでは南海トラフ巨大地震や首都直下地震を中心に見てきたけれど、ほかの地震はどうでしょうか? 千葉県沖の質問をいただいています。
――九十九里浜一帯に大津波があった痕跡があります。これは今後の地震と関係がありますか?
これはかなりマニアックな良い質問ですね。たしかに千葉県の沖合は地震の巣です。茨城県の沖合もそうですね。マグニチュード8クラスの地震が起きている。
九十九里浜の大津波の痕跡は1677年の延宝房総沖地震でできたものです。マグニチュード8.0という大地震が起きて、陸に到達した津波の高さは最大17~18メートルだったと言われています。堆積物を調べたら何と17メートルだったという論文があるんですね。
とにかく少なくとも10メートルクラスの津波だった。
ちなみに地理的には、これは東日本大震災に関わるもので、南海トラフ巨大地震とは直接的な関係はありません。
ここでお伝えしたいのは、“東日本大震災はまだ終わっていない”ということです。地震後30年ぐらいは地震を起こしたり、津波を起こしたりします。まだ、あと20年ぐらいありますからね。
実際、直下型地震は最近増えた気がしませんか? 茨城県沖や宮城県沖でも地震があるでしょう。
そして、いま問題になっているのは北海道沖です。東日本大震災の起こった三陸沖の北側は北海道の千島列島にかけてマグニチュード9クラスの震源域があります。
そのエリアは日本列島の太平洋岸の北側ですが、同様のことが南側に起きても不思議はないし、規模も同じように大きなものになります。すると地震が起きるのは房総半島、九十九里浜沖です。
ただ、そこは延宝房総沖地震の発生以降、大きな地震が起きていない。起きる可能性はあって、いつ起きるかはわからないという状況です。