「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「こいつ仕事できるな」と思われる人のたった1つの行動とは?Photo: Adobe Stock

「できる人」は何が違う?

 社内で「あの人、仕事できるよね」と言われる人には、いくつかの共通点があります。
 が、中でも圧倒的に印象を左右する行動がひとつあります

 それは、「報告が早い」こと。

先に報告する。それだけで信頼される

 仕事ができる人は、何かが起こったとき、

・結論が出る前でも途中経過を共有する
・トラブルの兆しがあれば早めに相談する
・指示の解釈に迷ったら確認する

 つまり、「自分から上に動く」という習慣があるのです。

仕事の“安心感”は、スキルではなく「可視化」

「能力が高いかどうか」よりも、「見えない不安を残さない」人が、管理職にとっては助かる存在です。

 報告がある=状況が見える=次の判断がしやすい
 これが「信頼が積み上がる仕組み」です。

「自己完結型」の人が損をする理由

 逆に、「ちゃんとやってます」と言いながらも報告が遅い人は、評価が上がりません。

 理由は単純。
「何してるかわからない」からです

 自分の中だけで仕事を抱えるのは、自立ではなく“閉鎖”です

結果より「共有」で印象が決まる

 意外かもしれませんが、上司が評価するのは“報告のタイミング”だったりします。

 だからこそ、「こいつ仕事できるな」と思われたいなら、
 まずは報告を早める

 それだけで、職場での信頼度は劇的に変わります。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。