「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

評価されない責任感には理由がある
職場で「あの人、責任感がないよね」と言われる人がいます。
この評価がなされる背景には、能力や実績の問題ではなく、行動の見え方に原因がある場合がほとんどです。
本人は真面目にやっているつもりでも、組織にとって「任せづらい」と感じさせる行動が、責任感の欠如として認識されてしまいます。
では、最もよく見られる「責任感がない人」に共通する行動とは何でしょうか。
ワースト1:「途中報告が一切ない」
上司やチームメンバーから「この人に任せて大丈夫だろうか」と不安を抱かせる最大の要因、それが「報告がないこと」です。
特に、進捗が遅れている場合や、判断に迷っているときほど沈黙する人は、「責任を放棄している」とみなされがちです。
任された仕事を黙々とこなしていても、途中での共有がなければ信頼にはつながりません。
責任感とは、「やり遂げること」ではなく、「周囲の不安を事前に消す行動ができること」です。
「言われるまで動かない人」に見えるリスク
もう一つの問題は、受け身な姿勢です。
質問をされたときだけ答え、トラブルが起きたときだけ報告する。
このようなスタンスの人は、「自分の責任で物事を動かす気がない」と判断されます。
つまり、「仕事を遂行する能力」以前に、「主体的に進める姿勢」が見えないと、責任感が欠けていると見なされるのです。
責任感の正体は「先回りの言動」
本当に責任感のある人は、「進捗が思わしくないので、〇日までに再調整します」や「ここで判断に迷っているのですが、どう進めた方が良さそうですか?」と、問題が起きる前に共有します。
その一言だけで、「任せても大丈夫だ」と思ってもらえる。
逆にそれがなければ、実力があっても「報連相がない=責任感がない」と判断されてしまいます。
仮面をかぶって「先手を打つ」
部下やメンバーの責任感が育たないのは、上司の観察力や関与の仕方にも問題があります。
だからこそ、リーダーは冷静に周囲を見渡し、感情を脇に置いて対話の主導権を取るべきです。
「このまま任せて大丈夫か?」と感じたときこそ、リーダーは仮面をかぶって、淡々と先手の言葉を差し込みましょう。
責任感は、察する側の観察と対処によっても醸成されるのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。