「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「詰問」は意味がない
みなさんはつい部下に、「詰問」をしていないでしょうか。たとえば、次のようにです。
このように詰問をしても、部下にはプレッシャーがかかるだけです。
今回は、詰問の代わりに優秀な上司がしている「あること」を紹介します。
「事実の確認」からはじめよう
こんなときは、事実質問で言い換えてみましょう。事実質問とは、「答えが“1つ”に絞られる質問」のことです。今回であれば、たとえば次のような聞き方に変えることができます。
↓
・「この仕事に取り掛かり始めたのは、いつのこと?」(When)
・「誰かにアドバイスをもらった?」(Who)
・「引き受ける前に、何か、わからない点はあった?」(What)
これは、事実質問の公式①「Whyを使わず、他の疑問詞に言い換える」を使ったものです。こうすることで、詰問ではなく「事実の確認」になっていますね。部下としても、こういった質問であれば受け入れやすいことでしょう。
詰問しても出てくるのは「言い訳」だけ。言い訳をさせても、部下は成長もしなければ、あなたを信頼することもありません。
人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問がある。これを意識しながら、部下と接することを心がけてみてください。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)