「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

第3位:目的が共有されていない
メンバーが指示を待つのは、「何のためにやるのか」が不明確だからです。
目的が見えなければ、自分の判断で動くのはリスクになります。
たとえタスクが具体的に提示されていても、その背景やゴールが見えていなければ、部下は自ら考えて動こうとしません。
チームの停滞は、しばしば「伝えるべきことの省略」から始まります。
第2位:裁量が与えられていない
「これはこうやって進めて」「やり方は変えないで」と細かく口を出しすぎると、メンバーは自発的に動くことを諦めてしまいます。
裁量のない環境では、創意工夫の余地も責任感も生まれません。
やがて、「とりあえず言われたとおりにやる」という姿勢が染みつき、自走する力を失っていきます。
第1位:評価が「行動」ではなく「結果」だけで決まる
成果だけが評価対象になると、メンバーはリスクを恐れます。
新しい提案や改善行動は、成功が約束されていない以上、評価される保証がありません。
すると、「余計なことはしない方がいい」「言われたことだけやっていれば安全だ」と考えるようになります。
結果として、全員が「安全運転」に終始するチームが出来上がってしまうのです。
仮面をかぶって「委ねる設計」をする
指示待ちの根本原因は、メンバーの能力や姿勢ではなく、チーム設計そのものにあります。
リーダーは仮面をかぶり、感情論に走らず、意図的に裁量と目的、そして行動評価を組み込む仕組みを整えるべきです。
チームを自走させるのは、声かけではなく「構造」です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。