「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

現場をまったく改善しないリーダーの特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

「仕組みで解決しよう」としない

 多くの現場が慢性的に抱える問題は、決して個人の努力不足によるものではありません。

 むしろ問題なのは、構造に目を向けずに属人的な解決を続けてしまうことです。

 そして、現場を改善しないリーダーの最大の特徴は、「仕組みで解決する」という発想がないことです。

「根性論」や「気合いでなんとかする」というマネジメントは、短期的には機能したように見えるかもしれませんが、再現性がありません

 同じ問題が繰り返し発生するのは、その証拠です。

表面的な対処に終始する

 改善しないリーダーは、問題が起きるたびに小手先の対処に走りがちです

「今だけなんとかなる」ように現場を回すことに意識が向き、なぜその問題が起きたのかという根本原因に向き合いません。

 結果として、現場の疲弊感だけが蓄積されていきます。

 一方、優れたリーダーは、目の前のトラブルを「仕組みの不備」として捉えます

 ルールがないならルールを作り、運用が属人化していれば誰でも再現できる形にします。
 仕組みを一度整えれば、その後のトラブルは激減します

「人」に頼り、「プロセス」を設計しない

 改善しないリーダーほど、「◯◯さんに頑張ってもらおう」「△△くんならうまくやってくれるだろう」と、個々の能力や気合いに期待します。

 これはリーダーとしての責任放棄に近い態度です。

 本来リーダーが担うべきは、「誰がやっても同じ結果が出るように、業務の流れを標準化する」ことです。

 人に期待するのではなく、プロセスをつくる。これが組織を強くする基本です。

仮面をかぶって、改善の旗を振る

 感情的になって人に当たるのではなく、冷静に構造を見極める。

 そのためには、リーダーが仮面をかぶり、感情を脇に置いて判断することが必要です

 問題が繰り返されるなら、根本に手を入れるしかありません。

 改善とは、個人に怒ることではなく、仕組みを整えることなのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。