「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学歴なんかより『自分らしさ』のほうが世の中では大事?
――「学歴か個性か」はたびたび議論になるテーマです。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):僕は世の中では学歴のほうが重要派ですかね。
もちろん、個性が大事なのは間違いないんですが、一人ひとりの個性を評価できるように今の世の中はできていないですよね。
たとえば、僕が「こんなの世の中おかしい! もっと僕の内面を見てください!」って言ったところで誰も足を止めてくれません。
新卒採用なども同じで、学生全員の個性を平等に見れるような時間的余裕はないですよね。
なので、個性が必要ないということではなくて、個性だけで評価できるように世の中はできていないと僕は思います。
――なるほど。でも個性の代わりが学歴である必要もなくないですか?
びーやま:それはそうなんですが、学歴くらいしか日本人全員を比べられるものがないのも事実です。よほど経済的な事情や過程的な事情がない限り学歴を得るチャンスは公平ですから、何かと便利なものとして扱われます。
少なくとも同じ大卒で比較をしたときに東大生とFラン大生が並んだときに、どちらが学生としてやるべきことに取り組んできたかある程度判断できます。
加えて、僕がいつも感じているのは、学歴も個性の一部だということです。もちろん、トップスポーツ選手のような圧倒的個性とは言えないかもしれませんが、一般人の範囲のなかでは立派なものだと思いますし、少なくとも「努力できる」という個性だと僕は思います。