そこでおすすめなのが「噛む噛むゲーム」のような方法です。たとえば、和歌や俳句を使って、噛んでいる間に適切な言葉数を数えるというゲーム感覚で実践する方法です。

 和歌なら五七五七七で31回、俳句なら五七五の2首で34回など、噛みながらうまく収めるように工夫を凝らしてみましょう。こうした方法を試すことで、楽しく続けやすくなり、無理なく習慣にできるでしょう。

干しシイタケで免疫力をアップし
ついでに骨や筋肉も強化する

 毎日の食事で免疫力アップを目指すなら、おすすめなのが干しシイタケ。シイタケをはじめとするきのこ類は、ビタミンB群やD群、カリウム、鉄分、食物繊維が豊富に含まれており、栄養バランスが良い食材です。

 これらの栄養素は免疫力を高め、健康を維持するために重要な役割を果たします。特に、食物繊維の一種であるβ-グルカンは免疫を活性化させる働きがあり、医薬品にも使用されるほどの効果が確認されています。

 さらに、花粉症などのアレルギー症状の予防や改善にも効果があり、日常的に摂取することで体調を整える手助けになります。

 軽い風邪で微熱が続くと、体力が落ち、免疫機能も低下してしまい、その結果としてほかの感染症にもかかりやすくなります。そんなときに干しシイタケを食べることで、体調を回復させ、免疫力を高め、熱を下げる手助けをしてくれます。

 特に、干しシイタケには風味が凝縮され、旨味成分も豊富に含まれているため、風味を楽しみながら免疫力をアップすることができます。

 生のシイタケにも十分な栄養素が含まれていますが、天日干しにするとさらに栄養成分が増えることがわかっています。乾燥させることで、ビタミンDが生のシイタケの8倍以上にもなるのです。

 ビタミンDは免疫機能の維持や調整に欠かせない栄養素であり、カルシウムの吸収率を20倍も高める効果があります。このため、骨の健康にも良い影響を与え、特に加齢による骨の弱体化を防ぐために重要です。

 また、ビタミンDは筋肉の合成にも関与しており、筋力の維持にも欠かせません。さらに、ビタミンDは油と一緒に摂取することで吸収率が高まるため、シイタケを炒めたり揚げたりして食べると効果的です。