「あなたは人生というゲームのルールを知っていますか?」――そう語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。その内容をまとめたのが、『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』。「仕事ばかりでプライベートが悲惨な状態…」「40代で中年の危機にぶつかった…」「自分には欠点だらけで自分に自信が持てない…」こうした人生のさまざまな問題に「経営学」で合理的に答えを出す、まったく新しい生き方の本です。
この記事では、本書の内容に関するインタビューを掲載します。(構成:小川晶子)
人生というゲームの基本原理を1枚の図で表す
――『人生の経営戦略』の中には、いくつか印象的な図が出てきます。第1章に登場するのが、人生がうまくいくための方法を1枚で表した図。これを見てはっとさせられた人は多いのではないでしょうか。

山口周氏(以下、山口):この図は、人生というゲームの基本原理を表したものです。本書におけるいわゆる「キラースライド」ですね。
ゲームというと違和感のある人もいるかもしれませんが、ゲームとは不確実な中で最適な選択肢を選んでゴールを目指すものですよね。そういう意味で、人生をゲームとしてとらえてみましょう。
ゲームを理解するのにまず大事なのは、勝利条件は何か。つまりゴールです。
本書ではこう設定しました。
スタートポイントは「時間資本」です。10代から20代はじめの「働き始めの時期」には、スキルや知識といった「人的資本」も、信用や評判といった「社会資本」も持っていない人がほとんどです。でも、誰もが時間だけは持っているんですよね。
この時間資本を「人的資本」「社会資本」「金融資本」の3つに変えていくことで、最終的にウェルビーングが実現するよ、ということです。
資本が蓄積しない時間の使い方
――時間を使って、まずスキル・知識・経験といった人的資本を築くことが大事なのでしょうか。
山口:そうです。時間資本を、良い学びを得られる「スジの良い学習」や、濃密で有意義な経験が得られる「スジの良い仕事」に投下すれば、高い効率で人的資本に転換されることになります。
人的資本が育ってくると、この人的資本が高い水準のアウトプットやパフォーマンスを生み出すことになり、「あの人に仕事を頼みたい」とか「あの人なら間違いない」といった評判や信用やネットワーク、つまり社会資本になるのです。
時間資本から社会資本に伸びている線は破線になっているでしょう? これは、時間資本を投下してダイレクトに社会資本を増やそうとしても効率が悪いことを表しています。
――せっせと異業種交流会のような場所に出かけて行って、本当の人脈ができるかというとそうでもなく……。
山口:名刺交換をしただけで、「ぜひうちの会社でプロジェクトに加わってください」とはなりませんよね。人的資本のエビデンスを見せなければ、信用にはつながらないのです。
私も20代の頃は諸先輩方の「人脈が大事」という言葉に踊らされて、ずいぶん異業種交流会に参加したものです。でも、何の人的資本の裏打ちもない私に声がかかるわけもなく、「夢みたいなことを考えていないで、とにかく一歩一歩進むしかない」という当たり前のことを再認識しました。
――時間資本から金融資本への線も破線になっていますね。時間をお金に変えようとしても効率が悪いということですか?
山口:そういうことです。たとえば「〇〇するだけで〇万円」のようなグレーゾーンすれすれの仕事をすれば、手っ取り早くお金を手に入れられるかもしれませんが、資本の蓄積は進みません。
スキルを磨いても収入が上がらない理由
山口:金融資本を生み出すのは社会資本です。図を見ると、人的資本と金融資本は直接つながっていないことに気づきましたか?
――スキル・知識・経験をいくら持っていても、それを社会資本に変えることができなければ金融資本にもつながらないんですね。
山口:スキル・知識・経験は間接的に金融資本に影響しますが、直接お金を生み出すわけではありません。
ここは多くの人が誤解しているポイントで、キャリアを考えるうえで非常に重要だと思います。
私たちは自分の能力や知識を労働市場において取引しているわけですが、取引の相手側である雇用者の意思決定を左右しているのは評判や信用といった社会資本です。
人的資本は外側からは見えないからです。学歴、職歴、賞罰といった情報も「人的資本を代理的に表明する記号」であって、人的資本そのものではありません。
これは、私たち自身の購買行動を振り返ってみるとすぐにわかります。商品を選んで買うとき、商品そのものの特性や性能を比較したりはしていませんよね。その製品やメーカーの信用・評判・知名度等を大きな判断材料にしているはずです。
(※この記事は『人生の経営戦略』を元にした書き下ろしです。)