
1958年、日本政府はインドネシアと平和条約を結び、戦時中の占領に対する賠償として約800億円を支払うこととした。日本企業の生産物やサービスの形で提供される「ひもつき賠償」とあって、日本の各商社は眼の色を変えてこの巨額の賠償利権の争奪戦を繰り広げた。当時インドネシア政府とのパイプがなかった伊藤忠商事が、仲介を依頼した男とは……?※本稿は、共同通信社社会部編『沈黙のファイル 「瀬島龍三」とは何だったのか』(朝日文庫)の一部を抜粋・編集したものです。この本は1999年に新潮文庫から刊行されたものの復刊です。登場人物の年齢や肩書きなどは95年の新聞連載時のままです。
大本営参謀・瀬島龍三を
翻弄した「政商」の正体
瀬島龍三(編集部注/戦時中は陸軍のエリート参謀として数々の作戦立案に携わる。戦後は伊藤忠商事で辣腕をふるい、同社会長にのぼりつめた)の部下だった小林勇一(編集部注/大戦中は日本海軍の整備参謀。戦後は伊藤忠商事ソウル支店長やメキシコ支店長などを歴任し、瀬島の右腕として多くの裏交渉に携わった)の証言が続く。
「久保のような男のことを政商と言うんだろうね。彼は『東日貿易の株主には自民党の大物議員の大野伴睦や河野一郎、それに右翼の児玉誉士夫らがいる』と自慢していた。東日貿易は自民党の裏の政治資金ルートになっていたようだ」
東日貿易社長久保正雄は東京・銀座の外車ブローカーから身を起こした立志伝中の人物だ。終戦後、高級乗用車が不足した時代に、占領軍の軍人や米人牧師らの名義で米国車を輸入し、日本の大企業などに転売して荒稼ぎした。
「それがインドネシアのスカルノ大統領と仲良くなって、賠償ビジネスに力を振るうようになった。当時既に立派な二階建て事務所を飯倉(東京都港区)に構えていたから、僕はセーさん(編集部注/瀬島のこと)と久保の連絡役として何度もそこに通った」