
2025年夏の参院選では、野党各党は揃って実現見通しの薄い政策を掲げて戦い、議席を維持もしくは増やした。ここで筆者は、「選挙では、〈できないことを断言する〉候補が選ばれやすくなっている」という。それは世界最大の民主主義の祭典、2024年のアメリカ大統領選挙でも見られた現象だった。実はあのとき、勝ったトランプは支持を獲得したわけではない。「できることしか言わない」カマラ・ハリスが自爆的に転んだ結果、トランプは大統領に返り咲いたのだ。※本稿は、大澤真幸『西洋近代の罪 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
トランプが勝ったのではなく
対抗のハリスが負けただけ
トランプはなぜ勝ったのか?厳密に言えば、この問いの立て方は適切ではない。逆に、カマラ・ハリスはなぜ負けたのか、と問うべきである。同じことだと思うかもしれないが、そうではない。
何人かの論者が指摘しているように、2024年のアメリカ大統領選挙は、トランプが勝利したというより、ハリスが敗北したのだ。
このことは、単純に得票数を見ただけでもわかる。トランプは、前回2020年の選挙では負け、今回の2024年選挙では勝ったとはいえ、獲得した票数という点では大きくは変わらない。
トランプの得票数はおよそ7700万で、前回より300万票ほど多い。
それに対して、ハリスの得票数を前回のバイデンの得票数と比べると、トランプが増やした分の2倍以上、つまり600万票以上少なくなっている(ハリスの得票数は約7500万。バイデンはおよそ8100万票)。トランプが得票数を伸ばしたというより、民主党が得票数を減らしたのだ。
選挙直後から繰り返し指摘されてきた、票の「内訳」についての次の事実が(トランプの勝利ではない)ハリスの敗北を、得票数よりも強く印象づけている。