(3)ネガティブ要素を排除する
テクノロジーを賢く使うには、負の影響を与える要素を取り除くことも必要です。たとえば、SNSで嫉妬心を抱かせるような投稿、非建設的な批判や不安を煽るような投稿をするアカウントは、フォロー解除やブロックをする、ニュースアプリのフィルタリング機能を使って煽情的な情報を排除するなど、自分にとって不要な要素を積極的に削減しましょう。
テクノロジーは、わたしたちの毎日に深く入り込んでいます。その力をどう使うかで、生活の質は大きく変わります。ただ振り回されるのではなく、自分を成長させる方向で活用すれば、それは最強のツールに変わるのです。
「どうせ使うなら、賢く活用する」。この意識を持つだけで、日常に驚くほどの変化が生まれるでしょう。まずは小さな行動から始め、習慣にしていくこと。それが、よりよい生活をデザインする鍵になります。
有限な時間とお金を賢く使う
ハイパフォーマーの選択
「忙しいからできない」という言葉を耳にするたび、わたしは頭の中でこう考えます。
「それは本当にできないからなのか、それとも、やらない理由を探しているだけではないか?」
ハイパフォーマーと呼ばれる人々に共通するのは、忙しい中でも「やる方法」を見つけ、それを選択する力です。
彼らはお金や時間という有限のリソースを意識し、その活用方法を日々工夫しています。これは彼らが生まれたときから持つ特別な才能ではありません。実は、誰でも真似できる習慣や行動原則に基づいているのです。
ここでは、ハイパフォーマーの選択の仕方をいくつかご紹介します。
(1)情報を選び、集中する
(2)身体と心のケアを優先する
現代は情報があふれています。それを無意識に受け取るだけでは、気づかないうちに時間やエネルギーを消耗してしまいます。
SNSや無料のニュースは気軽に利用できますが、その多くは煽情的で偏った情報も含まれています。一方で、課金することで得られる専門的な記事や分析は、深い洞察を提供し、重要な意思決定の助けとなります。
たとえば、日本経済新聞やニューヨーク・タイムズなど有料ニュースサイトをいくつか購読することで、重要なトレンドを短時間で把握できるようになります。こうした情報源を活用することで、より的確な判断が可能になるでしょう。