25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

関西の名門国立大グループといえば、京大・阪大・神大だが、この三大学の特徴はバラバラ。今回は学生の声も交えながら、それぞれの大学がどのような雰囲気なのか見ていきたい。夏のオープンキャンパスと併せて、大学選びの参考にしてみてほしい。
京大生の生活と性格
名物・京大飴の“なめてかかれば挫折知らず!”のコピーが、京大生の特色をよく表している。「何でもやれるはず、という根拠のない自信はある。だからとりあえず行動する」(理学部生)。
伝統スタイルを貫く諸先輩の影響、大学の環境・雰囲気から、「自分で考え、何かを提案する」という京大的スタイルは継承されているが、かつての「頭はいいけど我が強くて、要領がいいとは言えない」京大生は減り、今の主流は「ゴールまでの最短距離を要領よく行く優等生」たちだ。
とはいえ、東京の大学生と比較したら、京大生はかなり自由だ。どんな人種がいても、多少の無茶も許される校風というニュアンスも含んでいる。ファッションなどの見た目も「気にしない」を含め自由だ。「ほかの大学より、不真面目な人や変な人に寛容。どんな人でも浮いたりしないし、そういうやつのほうがウケる」(法学部生)。
ノーメイクの女子や、「イケ京」と呼ばれるスタイル、穴の開いたボロボロの古着で学内を歩く男子も多く、いい意味で周りの目を気にしていない。サークル活動は活発だが、他大と比べて単独、または少人数で過ごす学生の姿も目立つ。
恋愛方面では、男子には周辺の女子大との合コンがある。「京大の男子はモテるらしい。話をふるのが上手で、話の幅が広くて、まじめだから」(法学部女子)。女子の場合は学部内やサークル内、バイト先の塾など出会いの場も幅広い。
近畿地方2府5県からの合格者の割合はほぼ半数で、中部、首都圏をはじめとする各地からの進学者が増えている。研究に強いイメージがアップしていること、東大のように進学振り分けがなく学部・学科を決めて入学できることなどが、人気の要因だとも。京都にあこがれて「大学生の間だけでも住んでみたい」という志望動機の人もいるという。