25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

明治学院大生の生活と性格
外見にミッション系の華やかさはあるけれど、まじめで浮わついていない人が多い。第一志望で入ったという学生は少数派。「ここまでだったらランクを落としてもOKかな、という感じで入った人が多い」(社会学部生)。
とはいえ、学歴コンプレックスでウジウジした空気はない。「大学の知名度が低いのが逆にいい。他人に干渉されないポジションでマイペースに過ごせるからイキがる必要はないし、上昇志向も薄いんだと思う」(心理学部生)。「ソツのない奴が多い。逆にいうと、面白い奴は浮く。浮かない人間になれるかどうかが、大学生活のキモ」(社会学部生)だとか。
お金持ちの比率はけっこう高いが、仕送りなしで奨学金とバイトで頑張っている学生もいたりする。白金キャンパス生の一人暮らしは目黒、五反田、品川エリアに散っている。戸塚では大学周辺に住む人が多い。キャンパスを移行しても引っ越しせずに済むように、蒲田や大森など、横浜・白金の中間地点で部屋を借りる学生も少なくない。
附属生は特に目立たない。サークル参加率は6~7割。サークルの本拠地は横浜なので「白金キャンパスに移行してもサークルに参加している人は普通に戸塚通いをする」(心理学部生)。ボランティアや音楽系サークルの活動は盛んで、中でも約80人の大所帯サークルである管弦楽団は学内外で有名。大ホールで1500人を前に年2回の定期演奏会を行う。
「普段ははっちゃけているが、授業はまじめに受ける校風」(経済学部生)、「明治大学と間違われるせいで、偏差値の割に学歴コンプレックスがある」(経済学部生)、「法律の勉強を頑張っている人もいるし、吹奏楽部で楽しそうにしている奴もいる。何かに打ち込んでいる人に対して冷ややかな視線を送るわけでなく、そっとしておいてくれる。その雰囲気は気に入っている」(経済学部生)といったようにまじめに勉強に取り組むのが明学生の特徴だ。