25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

法学部が45年ぶりに都心回帰するのに伴って、多摩キャンパスでは施設・設備をさらに充実させてグローバル・キャンパスとしての特色を強化し、後楽園キャンパスでは文理双方の教育研究を展開する。
法学部
法律、政治、国際企業関係法の3つの学科がある。法律学科には法曹、公共法務、企業の3コース。2020年度より法曹コースの中に一貫教育プログラムを開設。大学院と連携し、学部を3年で卒業して院への進学をめざす。
一貫教育プログラム修了者は「5年一貫型選抜」に合格すれば、法科大学院既修者コースへの進学が可能。政治学科には公共政策、地域創造、国際政治、メディア政治の4コースを設置し、どのコースへ進むかは2年次に選択する。「国企は英語が3年まであるのできつい。政治学科は楽。法律学科はその間くらい」(法学部生)とか。
「法科の中央」という名にふさわしく、新司法試験の法科大学院別合格者では上位グループの常連。ゼミのテーマは250以上もあり、学科に関係なく所属できる。
看板学部という意識は本人たちも十分に持っていて、とてもプライドが高い。出席は取らず、テスト重視という楽勝な講義が多いので、司法試験をめざす気のない学生は、4年間遊んで暮らすことも可能だ。
総合政策学部
男子が多めの政策科学科と女子が多い国際政策文化学科に分かれている。慶應SFCの後追いで新設されたアメリカの大学っぽい学部。
英語以外の外国語は必修で、9種類の言語を履修できて、アラビア語、ペルシア語、ヒンディー・ウルドゥー語など、比較的珍しい言語も学習可能。全体の約1割の科目は外国語で行われる。
ただ、特徴を出し切れておらず、学生側も何が学びたいのかはっきりしない感じ。3年間で大学院に進学できる早期卒業制度も設けられている。
総合政策学部棟はキャンパスの奥のほうにあり、他学部との交流は少なく、結束が固い。他の学部からは「学部内で異常なほど仲が良く、謎だらけ」(法学部生)と見られており、本人たちは「孤立しすぎ」「なぜか一線を引かれてしまう」など疎外感を感じてもいるようだ。
積極的・個性的な人が集まっていて、勉強熱心。海外志向が強く、国際インターンシップや留学制度を利用して、世界各地に行く学生も多い。「認定留学制度を使って留学を経験した。自分が希望する留学先に行けて、単位も取得できた」と人気。