
AIの代名詞ともいえるChatGPTが一般公開された2022年11月30日、このときが私たちの仕事人生を大きく変えたターニングポイントでした。当初はその普及を疑問視する声もありましたが、現在では仕事で各個人に不可欠なスキルとしてAI活用力が求められています。ただし、自己流でやみくもに使うのではなく、AIの本質を理解してから経験を積んでいくとその上達は数段早くなります。新刊『仕事が10倍ラクになるずるいAI活用術』(青春出版社)から、著者の水野操氏がAIとの向き合い方を教えてくれます。
なぜAIの本質理解が重要なのか
ここ数年で「AI」という言葉を聞かない日はないほど、私たちの社会に人工知能が急速に浸透しつつある。チャットボットが自然な会話をこなし、画像生成AIが驚くほどリアルな絵を描き出す様子を目の当たりにして、「AIは人間を凌ぐくらいの知性を備えている」と感じている人がいるかもしれない。
しかし、AIは魔法の杖ではない。その能力には限界があり、得意なことがあれば苦手なこともある。やり取りするうちに、AIには自律的に考える能力があるかのように誤解することがあるかもしれないが、それは違う。そうではなく、AIは単に過去の情報(データ)に基づいて、次にどんな単語がくるのが適切なのかを予測しながら、もっともらしい回答をしているにすぎない。
AIが何を得意とし、何を苦手とするのか。どのような仕組みで動き、どんな可能性を秘めているのか。そして、私たちはAIとどう向き合っていくべきなのかを理解してこそ、「使いこなす」ことができるのだ。
少なくとも、現在のAIが人間と同じように「思考」しているわけではないことを頭に入れておくべきだろう。言い換えれば、人間のように意味を理解して発言しているわけではなく、統計的な関連性に基づいて出力を生成しているだけだ。
では、AIが得意なこととは何だろうか。一般的には、以下の分野が挙げられる。