ニュースな本Photo:NurPhoto/gettyimages

日本を代表するアニメ作品として現在でも高い評価を得ている『新世紀エヴァンゲリオン』。アニメ誌編集者の著者にとっては企画書の段階からヒットを予感させるものだったが、作品を世に送り出す過程は平坦なものではなかった。『エヴァ』の誕生秘話を通して、1990年代のアニメ文化を解説する。※本稿は、井上伸一郎(著)、CLAMP(イラスト)、宇野常寛(聞き手・解説)『メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史』(星海社新書)の一部を抜粋・編集したものです。

企画段階から光っていた
『新世紀エヴァンゲリオン』

 ワンダーフェスティバル(編集部注/ガレージキットのイベント)の会場で庵野秀明さんと偶然お会いした時、庵野さんが新作を準備中だという話を聞いて、よきタイミングで見せてほしいと頼んだのです。企画書ができたという知らせを受けて、キングレコードに赴きました。キングレコードの大月俊倫プロデューサーに見せられたのが『新世紀エヴァンゲリオン』の企画書です。

「これはアニメの流れを変える作品になる」そう直感しました。SFマインド溢れる世界観。なんといっても貞本義行さんのキャラクターデザインが光っていました。特にヒロイン・綾波レイの、包帯と眼帯をしているデザイン画にやられました。思春期の少年少女の心の痛みを、見事にビジュアルで表現している。これはすごい作品になると思いました。

 その後、庵野監督自身が企画書を持って、少年エースの編集準備室にやってきました。貞本さんがマンガを描くことになったとのこと。これは願ったりかなったりの展開でした。