社会に対して主体性を持てるか
――よく理解できました。もうひとつについても教えてください。
びーやま:こちらは多くの大学生にインタビューをして感じることなのですが、低学歴の人は多くのことに対して主体性を持てていないんですよね。
「これについてどう思いますか?」と聞いても「よくわかんない」しか返ってこないですし、しかもそれは本当にわからないんじゃなくて、考える気がないことがほとんどです。言い方が悪いかもしれませんが「別に自分には関係ないし」みたいな雰囲気が強く、いつもどこか他人事なんですよね。
ときには、「どうしてこの大学に来たの?」と聞いても「なんとなくです」としか答えが出てこないことがあって、これはいいこととは言えないですよね。
対して、高学歴な学生は社会的な問題に対しても、ちゃんと自分の意見があって、それをぶつけてくれます。「僕はこう思います」「私はこう考えているので、この職業に就きたいです」のように、世の中の問題や物事に対して自分がどう関われるのかをすごく真剣に考えているんです。
これは、非常に大きな差なんじゃないかと思います。
――両者の違いがよくわかりました。最後に受験生へのメッセージをお願いします。
びーやま:今目の前にある受験勉強は、「考える力」を身につけていく最高のトレーニングになっています。苦しい瞬間もあると思いますが、その先にあるのは明るい未来ですから踏ん張っていきましょう。
――本日はありがとうございました。
びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。