「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

「本当の頭のよさ」とは一体なにか

――世の中には学歴やステータスでは測れない頭のよさも存在するといった議論があります。こういった議論に対してびーやまさんはどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):学歴やステータスでは測れない頭のよさはたしかに存在すると思います。根本的な資質というか、そういったものはペーパーテストでは測ることができないですよね。

――その資質とは具体的にどういったものを指すのでしょうか。

びーやま:「性格」なんかはまさにそうだと思います。側から見ても性格の悪い人っていうのは一定数いますが、これはペーパーテストでは絶対に測ることはできないですよね。

 ほかにもコミュニケーション能力なんかもペーパーテストだけでは測ることのできない能力なんじゃないかと思います。

――なるほど。理解はできるのですが、それらが「頭のよさ」とどうつながっているのか具体的に聞かせていただくことはできますでしょうか。

びーやま:「性格が悪い」ということは、相手が嫌だと思うことを考えられないということです。もしくは意図的に相手の嫌がることをしている場合は、モラルという点で正しい判断ができていないと言えます。

 どちらのケースにしても、ちゃんと物事を考える力が備わっていれば「これはいいことではない」と気がつくはずですが、実際そうはなっていないわけです。

 こういった場合は、いわゆる学歴やステータスがどんなにあったとしても頭がいいとは言えません。

 もっと端的に言えば、勉強的頭のよさは備わっていても、人間的頭のよさが欠けている状態だと僕は思います。