人として賢くなる
――「そもそも人として大事なことを考える力」のことを指しているんですね。
びーやま:そうですね。
なので、コミュニケーション能力も同じで、相手が求めている質問にちゃんと答えられるかとか、相手が求めていることを出せるかみたいなのも、ちゃんと考える力がないと無理だと思うんですよね。相手に理解してもらうためには、論理性も必要になるわけで好きなことだけ言えばいいわけではありません。
仮に、自分のことを「おしゃべり上手」だと思っていたとしても、相手のことを気にせず一方的に好きな話ばかりしていたらそれは一生伝わらないじゃないですか。場合によっては相手のストレスになってしまうこともありますし。
ですので、これもペーパーテストでは測れない、人としての頭のよさだと僕は思います。
――よく理解できました。たしかに偏差値的な話ではないですね。
びーやま:僕は受験や学歴を肯定している立場なので、「学歴は必要ない」なんてことを言うつもりはありませんが、学歴だけあればいいとも当然思っていません。
当たり前ですが、どんなに高学歴でも偉そうにしていたり、「自分は特別」みたいな振る舞いをしていては人としての成長は一生見込めません。
もちろん、多くの人はそういったことに気がつくとは思いますが、「学歴がある自分」に過度な自信を持っている学生は少し気をつけてほしいと思います。
学歴を得るための努力はすばらしいものですし、たしかな実績ですが、それ以外の振る舞いで人間の価値はガラッと変わってしまいます。「あの人学歴はあるかもしれないけど、人としてはバカだよね」となってしまってはまったく意味がないですから人としても成長してほしいなと。
――最後に学生にメッセージをお願いできますか?
びーやま:最後の余談のようになりますが、本当に頭のいい人は人間性も備わっていると感じます。頭がいいのに威張らないとか、物知りなのに謙虚とか、おそらく本当の意味で自分に自信があるから、自分を大きく見せようとしないんだと思います。
今、受験に向かう学生の皆さんにもそういった本当の強さや頭のよさを身につけてほしいと思います。そうすればどんな状況になっても皆さんらしい人生が歩めるのではないでしょうか。応援しています。
――本日はありがとうございました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。