質問の前に決めておく
「タイトル」や「見出し」
聞き上手になるために重要なのは、まず「何について」「どういう目的で」「誰に聞くのか」を明確にすること。これらを整理することで、目的に沿った質問ができ、効率よく情報を引き出せます。
曖昧なまま質問をしても、相手は的外れな回答をしてしまう可能性があります。聞くテーマを絞ることで、相手から必要な情報を得やすくなります。
質問を投げかける前に、テーマに対する仮の「タイトル」や「見出し」を考えましょう。聞くときは、仮説に基づいたタイトルを心に留めておくと、聞きたい情報のキーワードが浮かび上がるので、質問を絞り込めます。
これによって、質問が無駄なく的確になり、相手の本質に迫れるのです。
情報を集めるためなのか、相手の考えを深掘りするためなのか、それによって質問の仕方やアプローチも変わってきます。目的を意識することで、質問の意図が伝わりやすく、相手も話しやすくなります。
相手の立場や役割を考慮することも大切です。相手の立場を意識して質問をすることで、相手にとって答えやすい内容になります。
カイロプラクティックと同じ
まず、ほぐすことから始める
5つの型のうち、本記事では「ほぐす」と「引き出す」について解説します。
カイロプラクティック(整体)の施術を受けた経験がある方は、施術がいきなり「ボキボキッ」と始まらないことをご存じかと思います。まずは「ほぐしていきます」と言われ、体をリラックスさせながら徐々にメインの施術に入っていくのです。
同じように、話を聞くときも、いきなり本題に入るのではなく、相手が話しやすい雰囲気を作ります。
では、どのようにして話しやすい雰囲気を作るのでしょうか?
思わぬ情報が得られる
リラックスのための雑談
会話を通じて相手から重要な情報を得るためには、話しやすい雰囲気を作ることが大切。とはいえ、雰囲気を作るだけでは情報を引き出せません。会話を続けながら、相手が無意識に伝えてくれる情報をうまく引き出すスキルが求められます。