データ整備地獄からの解放、AIの劇的進化を実感

 こうした高度なAIエージェントは、ChatGPT Enterpriseの機能「GPTs」で実現している。ChatGPT Enterpriseは、インターネットの最新情報を収集するディープリサーチ機能や、さまざまなファイルを読み込んで回答する機能を備える。企業ごとに専用のテナントが用意され、データの再学習もされない。企業利用に必要なセキュリティが強化されている。

 上田氏が身にしみて実感しているのは、データのクレンジングや前処理が劇的に楽になったことだ。以前は、AIに図表や画像を含む文書を読み込ませるため、データをAIにとって分かりやすい形に変換する必要があった。上田氏はかつて、ここでかなり難儀していたのだ。

 それが今や文書をアップロードするだけで、画像内の文字を認識し、表構造を理解し、翻訳までも行う。入念な準備や高度な知識がなくても、直感的にAIを活用できるようになった意義は大きい。

「以前はAIから最適な回答を引き出すために正確な指示を出すプロンプトエンジニアリングが重要だと言っていたが、それもAIがだいぶ意図を汲み取って解釈してくれるようになった。急に飛び越えてきた感じ」(上田氏)

 企業のニーズに技術が追いついてきたようだ。

関西電力はOpenAIと連携して何をするつもりなのか?「AIの劇的な進歩を実感している」と上田氏 Photo by M.S

生成AIがもたらした、DXのパラダイムシフト

 従来のDXは、「やらなければ生き残れない」という危機感が起点となることが多かった。しかし、ホラーストーリーだけでは息切れする。推進側と現場との間に温度差が生じ、分断を招くケースも少なくなかった。

 生成AIがこれまでのDXとどこか違うのは、多くの場合、現場の好奇心が原動力になっていることだ。いかに振り向いてもらうか悩んでいたDX推進者にとって、のどから手が出るほど欲しかった「内発的動機づけ」がここにはある。

 あとは前向きな仲間をどれだけ増やせるかにかかっている。「推進者の役割は、興味を持った人たちが心置きなくAIを使えるように問題や障害物を取り除くこと。ツールが使いにくければ解消し、データに問題があればいいデータを用意する。小さくてもいいから成果が出ればそれに報いる。そこに注力できれば、好きだから、楽しいからどんどん広まっていく」(上田氏)

 関西電力の取り組みは、多くの日本企業にとって示唆がありそうだ。