「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

早慶もMARCHもFラン大も同じ「大卒」?
――学歴に関する議論を見ていると、「学歴とはどこの大学を出たかではない!」という意見も目にします。言っていることも理解できるといいますか、どこの大学でも同じ「大卒」だと思うのですが、どうして差が生まれるのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):時代の変化が強く関係しているのではないかと思います。
かつては、「大学に進学する」というのは学力的に優れた人たちだけの選択肢でした。国公立大学、私立大学ともにそこまで大学数は多くなく、それに対して学生数は多い時代でしたから、「大学に進学するだけですごい」という構図が出来上がったのだと思います。
しかし、現在は大学の数が学生の数に対して飽和気味です。地方を見れば都会・地方を問わず定員割れを起こしている大学はありますから、時代の価値観として大学に行くことそのものの価値が特別ではなくなってきていますよね。
なので、大学進学のなかでも「どこ大なのか」まで見られるようになったのではないかなと。
――なるほど。ですが、「同じ大卒なんだから大学の差はない!」という声もありますが、その点はいかがでしょうか。
びーやま:批判を恐れずに言うと、きれいごとかなと。
別に本当に学生を大学名で区別することなく判断できていればいいですが、実際はそうもいかないですよね。
やっぱり、大学入試でちゃんと勉強した人と、「なんとなく」でFラン大学に進学した人とでは、知識も思考力も意識も違うわけで、ちょっと同じものとしては扱いづらいのかなと。
これは別にFラン大学がダメという意味ではないですが、だからといって、そこに学歴の差はないと言うのも違うのかなと。