AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

頭のいい人が「ChatGPTを使って未来を予想する」ときにやっている“すごい聞き方”とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って「現実的な未来」を予測する

 メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。

 AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、現実的な未来を予想することにもAIは活用できます。

 その方法の1つが、技法その55「トレンドから予測」
 これを使えば、現在のトレンドをもとに、近未来の状況を論理的に推測できます。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>

〈テーマや課題などを記入〉について、既存の情報とトレンドをもとに一般的な予測を演繹的に描き出してください。

「現在のトレンド把握+未来予想」を一度に聞いてしまう欲張りな技法です。

 人間が未来予測の作業を行うと、その人の主観や希望が少なからず織り込まれてしまうことがあります。その是非は別の議論となりますが、中立性が担保されたニュートラルな未来像を知りたいときには、ぜひ、この技法を使ってみてください。

「eスポーツ」の未来を予測してみよう

 では、実践してみましょう。
 生まれたばかりのコンテンツやサービスの周辺には、既存の業種や業態、定義を超えた新しいビジネスが生まれる可能性があります。しかし現状では、これからどの方向に展開していくかが未知数。AIにサポートしてほしいシチュエーションですね。

 ここでは「eスポーツ」を題材に、技法「トレンドから予測」を駆使して未来予想を立ててみましょう。

<AIへの質問>

〈eスポーツ〉について、既存の情報とトレンドをもとに一般的な予測を演繹的に描き出してください。

 新しいサービスであるがゆえに、中立性や包含性のある情報を手にして、ニュートラルな全体像をつかんでおきたいところです。