ペプシコーラ、ケンタッキーフライドチキン、ピザハットを次々と再建し、「フォーチュン」や「ハーバード・ビジネス・レビュー」が選ぶ世界トップリーダーである伝説のCEOデヴィッド・ノヴァクが、成功者100人から得た知見を『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』にまとめている。本記事では、その一部を抜粋・編集し、「成功し続ける人になる秘訣」を紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

周りに合わせるほど疲れてしまう理由
「会議で浮かないようにしなきゃ…」
「周りと違うって思われたらどうしよう…」
そう思って振る舞ううちに、気づけばぐったり疲れてしまう――そんな経験はありませんか?
実はそれ、仕事そのものではなく、「他人に合わせようとする努力」で疲れているのかもしれません。
「2人分の仕事」をしていた
大型ホームセンター「ロウズ」のCEO、マービン・エリソンも、かつて同じように苦しんでいました。
彼は自身の出生が周りと違うことが原因で、次第にストレスを溜めていったといいます。
彼はその気づきをきっかけに、服装や発言のスタイルを「自分らしさ」に近づけるようにしました。
現場で培った視点や、自身の経験を会議で語り始めたのです。
やがて、彼の独自の意見に耳を傾ける人が増え、会議に欠かせない存在となっていきました。
本当の自分を取り戻す
他人に合わせる努力は、一時的には安心感をもたらします。
しかし長期的には、自分のエネルギーをすり減らし、学びや成長の機会を奪ってしまいます。
「最高の自分」を大切にすることは、自己表現だけでなく、組織にとっても価値ある行動です。
なぜなら、自分にしかない視点や経験を持ち込むことで、チーム全体に新しい発見や変化をもたらせるからです。
今日からできる「最高の自分」習慣
「小さな場面で、自分の意見や感覚を一度そのまま言ってみる」
「服装や言葉づかいに、自分らしさを少し取り入れてみる」
「“誰かの真似”ではなく“自分にしかできないこと”を1つ探してみる」
ほんの少しの実践から、自分らしさは取り戻せます。
他人に合わせるよりも、最高の自分を発揮することこそが、長期的な成功と充実感につながるのです。
(この記事は『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』をもとに、一部抜粋・編集し作成しました。)