【自分だけの最強参考書】成績が伸びた「2行ミスノート」がすごい
【高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格!】――しかも、首席合格とわずか3点差のほぼトップ合格!『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)の著者は、中学3年生のときに「東大合格」を宣言。高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格を目指したけれど……全国模試は「偏差値45」。そこで、徹底的に「国語」鍛えるという“大逆転の勉強法”を編み出す。勉強の大半を「読書に費やす」という常識外れの戦略で、全科目の成績が軒並みアップ! すべての科目は結局、国語の力がモノをいうことがわかった。コスパとタイパを徹底し、四コマ漫画や恋愛ゲームで楽しみながら学力を高める方法から勉強への合理的なモチベーションの高め方までを徹底指南。超★実践的な成績アップ法を初公開する。
※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

教科書には載っていない
自分だけの「弱点リスト」
僕はノートを取りませんでしたが、ノートを用意して書く意義が唯一あるとしたら、自分がどこでつまずいて、なぜミスしたかを記録する場合のみ。
「正解」や「正しい情報」はいくらでも教科書や参考書に載っていますが、自分のミスだけはどこにも載っていないため、この点だけは記録しておくことに意義があります。
満点への最短ルートは「ミスの完全制覇」にあり
だから、ミスした瞬間こそが「伸びしろ」だ
実際、僕がミスをノートに記録し始めたのは、独学中にある当たり前の事実に気づいたからでした。
大学入試は、出題範囲が決まっています。数年前から準備を始め、決められた出題範囲内で、自分が一度ミスしたところを二度とミスしないようにローラー作戦的に潰していけば、ミスを犯す余地は限りなくゼロに近づきます。
だからこそ、一度犯したミスを記録して、二度とミスしないようにすれば、満点を取ることも夢ではないはず。そう気づいたのです。
僕がたどり着いた究極のメソッド「2行ミスノート」
未来の自分へ送る最強の「引き継ぎメモ」
こうして僕が始めたのが、「2行ミスノート」というものです。B5サイズのルーズリーフノートに何をミスしたのか、どうすればミスが防げるのかを、1つのミスにつき1行か2行で簡潔にまとめたノートです。
ノートは教科ごとに用意しました。「2行ミスノート」は、明日の自分への「申し送り事項」のようなもの。その日の勉強でミスしたところをノートに書き出し、翌朝それを読み返してから勉強を始める習慣がつくと、同じミスを犯すヘマがなくなったのです。
ミスごとに3行以上で書こうとすると時間を奪われますが、2行くらいなら、書くのも見直すのも苦ではありません。
なぜ「2行」にこだわるのか?
ミスノートが「思考の解像度」を上げる
なぜ「1ミス当たり2行」にしたかというと、短く端的にミスの実態をまとめるプロセスで、自分なりに頭が整理できるからです。この段階でも、国語力は鍛えられます。
自分の言葉でミスの中身を把握して、明日の自分に向けて適切にアウトプットするのは、国語力そのものです。国語力が低いと、たった2行ではまとめられませんし、仮にまとめても読み返したときに意味不明かもしれません。
「2行ミスノート」では、個別具体的な事柄を抽象化する能力も鍛えられます。これも国語力そのものです。