おすすめ記事をダイヤモンド・ライフ編集部がピックアップして、テーマ別に紹介する。今回は、「自転車の青切符導入」をテーマに3本お届けする。

2026年4月から導入される自転車の青切符。取り締まりの「基準」が見えてこないため、国民の間に混乱が広がっている。ダイヤモンド・ライフ編集部では、青切符の制度づくりにも関与した、自転車活用推進研究会理事長の小林成基氏に話を聞いた。

自転車で歩道を通行して「反則金を取られる人」と「取られない人」の決定的な違い【来春から罰則強化】

歩道を走る自転車写真はイメージです Photo:PIXTA

自転車で歩道通行して「反則金を取られる人」と「取られない人」の間には、世間ではまだ知られていない“判断基準”が存在していました。運用ルールの策定に関与した専門家が明かす、青切符を切られる「2つの大原則」と「3つの絶対NG行為」とは一体何か。その境界線を詳しく解説します。すべての自転車に乗る人にとって必読の内容です。

>>この記事を読む

子どもを乗せた親も車道を走れと?自転車の青切符制度が「見切り発車」で来春に始まってしまうワケ

車道を走る自転車写真はイメージです Photo:PIXTA

これまで自転車で歩道を走り続けてきた日本人。「車道を走るのが恐い」という声も少なくない。運用ルールの策定に関与した専門家に意見を求めると「我々もそう(危険だと)思っている」「(青切符導入は)見切り発車」という意外な答えが返ってきた。

>>この記事を読む

「全面的には賛成できない」青切符制度をつくる側だった専門家が指摘する「制度の致命的な欠陥」とは?

車道を走る自転車写真はイメージです Photo:PIXTA

ルールづくりに関わった専門家が「全面的には賛成できない」と制度の問題点を指摘します。そこには、日本の道路交通法と道路環境が抱える、矛盾だらけの「致命的な欠陥」が隠されていました。施行前に知っておくべき、衝撃の事実とは。

>>この記事を読む