スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「なぜか信頼を勝ち取る人」の特徴・ベスト1Photo: Adobe Stock

通勤電車で他にすることがないからと、とりあえずスマホを見て過ごしてしまう…

「移動中は必ず音楽を流している」
「作業中もポッドキャストや動画をBGMにしてしまう」
「静かな空間が苦手で、ついソワソワしてしまう」

 気づけば、常にイヤホンやヘッドホンをつけている。

 常に音や情報とつながっていないと不安になる。
 通勤電車で、他にすることがないからと、とりあえずスマホを見て過ごしてしまう……。

 スマホ時代の現代において、そんな経験はありませんか?

なぜか「信頼される人」の特徴

「あの人にだったら言ってもいいかな」「あの人がいるとなぜか話しやすい」

 あなたの周りに、そういう人はいませんか?

 いるだけでなぜか嬉しくなったり、なぜか無性に話したくなる人が、誰しも一人くらいは思いつくのではないでしょうか。

 彼らに共通するのは、“余白”を受け入れる姿勢があるということです。
 余白とは、退屈や沈黙をそのまま味わう時間を指します。

 新しい情報にいつでも接続できる現代において、その静けさの中でこそ相手の声に耳を傾けたり、自分の思考を深めたりすることができるからです。

 このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。では、どうするべきなのでしょうか。

ヘッドホンを置いていく

 常にSNSに接続していないと不安だと感じながら、「このままSNSに時間を割いていて、自分の人生は大丈夫なのだろうか?」と考えてしまう人も少なくないと思います。

 そんなときに、元グーグル社員が実践していたのが、ヘッドホンを置いていくという戦術です。

戦術:ヘッドホンを置いていく
 音楽やポッドキャスト、オーディオブックは退屈を防ぐが、退屈は考えごとをし、集中するためのゆとりも生む。
 だからたまにはヘッドホンを家に置いて出かけよう。車の行き交う音やキーボードのカタカタいう音、歩道の足音に耳をすませよう。空白の時間を埋めたい衝動をこらえよう。
 ヘッドホンを完全に手放せだなんて言わない。僕らだって毎日使っているのだから、そんなことを言えるはずがない。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 つまり、“あえて音を遮断しない時間を強制的につくる”ということです。

 静かな時間を受け入れることで、自分の中に余裕が生まれ、周りの人の声や気配にも自然と敏感になれるといいます。

信頼されるために、派手な行動も特別なスキルも必要ない

 信頼を勝ち取るのは、派手な行動でも、特別なスキルでもありません。

 むしろ大切なのは、耳をふさぐ習慣を手放し、相手の声や場の空気に開かれること。

 まずは「ヘッドホンを置いていく」から始めてみる

 その小さな実践が、信頼を勝ち取る人になるための確かな第一歩です。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)