「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

意外と多い、「国公立落ち、日東駒専」

――本格的に受験校を選ぶ時期になってきましたが、毎年「国公立大」との併願先をどこにするのかというテーマは多くの受験生の悩みの種です。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):非常にむずかしいですよね。

 ぶっちゃけてしまうと、正解は人それぞれなんですが、その正解を出すためにはそれなりの選択と決断が必要になるので、言葉ほど簡単ではないという印象です。

――詳しく教えてください。

びーやま:まず、国公立大学は基本的にどこも簡単ではありません。科目数が1つ増えるだけで受験生のハードルは一気に上がりますし、二次試験もありますから、中途半端な対策では受からない。この前提があります。

 そうすると当然、国公立大学志望の学生の基礎学力は高くなりますが、同時に「これだけ勉強したんだから、滑り止めも偏差値の高いところじゃなければ嫌」という欲が出てきます。

 よくあるのが、「滑り止めでもMARCH以上」とこだわってしまうパターンで、受験対策が散漫になってしまうんです。その結果、国公立大学の対策もMARCHの対策も中途半端になってしまい、最終的には日東駒専に落ち着くというケースは少なくありません。

 もちろん、日東駒専も先生のレベルや設備、大学の偏差値を考えれば、決して悪い選択ではないのですが、上のレベルを見ていた人は、その受験結果に心が折れてしまうんです。