「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「よく」「みんな」など、使っていませんか?
職場や会議の場で、やたらと「それ、よくある話ですよね」「みんなそう言ってましたよ」と言う人がいます。
一見、知見がありそうに聞こえるこの言葉は、実は「頭がいい」と勘違いしている人ほど多用しているフレーズです。
「みんな」「よく」「いつも」「ちゃんと」などの一般化された言葉。
これらは便利に見えて、実は何も言っていないのと同じです。
たとえば、「みんなそう思ってます」と言っても、実際には「誰が」「いつ」「どんな場面で」そう言ったのかがわかりません。つまり、何を根拠に話しているのかが曖昧なまま。それでも自信満々に話してしまうと、「この人、深く考えてないな」と見抜かれてしまうのです。
「考えている風」なだけで、思考は止まっている
こうした人の特徴は、「いつもそうですよね」「だいたいそうなるものです」――
自信ありげな言い回しに聞こえますが、よく見ると具体性がまるでありません。
つまり、「考えているようで、事実に基づいていない」=思い込みなのです。
「みんな」「よく」「いつも」と言ってしまう人は、思考の深さではなく、浅さをさらけ出しているだけです。
自信をもって話していても、それが曖昧な言葉なら、周りは「この人、考えてないな」と冷めて見ています。
頭のいい人は、感情でも解釈でもなく、事実を見て、対話を進めるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)