「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「あの人、嫌な人だよね…」実は影で嫌われる人が使っている“一発NG”のひとことPhoto: Adobe Stock

「なんで?」は、詰問の言葉

職場やチームの中で、「あの人、いい人そうなのに、なんか苦手…」と距離を置かれてしまう人がいます。
その人が特別に意地悪だったり、感情的な人とは限りません。原因は“たった一言”にあります。

それが「なんで?」です。

たとえば、部下が仕事でミスをしたとき。
あなたはこう言っていませんか?

・「なんでできなかったの?」
・「なんでそうなったの?」

聞いている本人は、「問題を分析して伸ばしてあげたい」という善意のつもりかもしれません。
しかし、相手にとっては“詰問されている”ようにしか聞こえないのです。

「理由」を聞いても、答えは出てこない

そもそも「なんで?」と聞かれても、即答できる人は多くありません。
ミスやトラブルの背景には、複数の要因が絡んでいることがほとんどです。

それでも上司から問い詰められれば、部下はとりあえず何かを言わなければいけない。
結果として、出てくるのは謝罪か、言い訳だけです。

そして、この瞬間に会話は“成立しているようで成立していない”状態になります。
言葉は交わされていても、心はすれ違っている。これが、最も厄介な「会話のねじれ」です。

モチベも立場も違うのに、同じ土俵で問うのは無理

上司と部下、先輩と後輩では、経験も情報量も違います。
「なぜ?」という質問は、自分と同じ前提で考えられる人にしか通用しません。

にもかかわらず、それを相手に投げかけてしまうと、相手は「理解されていない」と感じて心を閉ざします。
そして、表面上は礼儀正しく対応していても、内心ではこう思うのです。

「この人には、本当のことを言ってもムダだな」

「なんで?」という言葉は、ネガティブな理由を答えさせるだけで、相手のモチベーションや立場までは変えられません。結果として、謝罪と弁解だけが積み重なり、信頼関係は薄れていくのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)