オンライン販売ではなく、ディーラー網を整備拡大中

東:認知度が上がったところで、今度は実際に見て触れていただくことです。オンラインでポチっと……ではなく、店頭で接客、整備まで見える状態を前提に、拠点は年末までに100店舗を目標にしています。各県1カ所を原則にして、「いつでも乗って確かめられる」距離へ持っていきます。

「監視の不安」に対しては、設定画面での分離運用の説明をその場で見ていただく。UN-R155/UN-R156の話も、紙ではなく実機の画面と店頭のオペレーションで確認できるよう、販売側の説明力を磨いていく方針です。

テスラとは逆に、BYDはディーラー網に力を入れている。全都道府県1店以上を目指して拡大中(公式サイトより引用)テスラとは逆に、BYDはディーラー網に力を入れている。全都道府県1店以上を目指して拡大中(公式サイトより引用) 拡大画像表示

F:実際に買ったユーザーの声はどうですか。

東:とても良いですね。今年の春に富士スピードウェイでオーナーズミーティングを開催したのですが、多くの方から「日本で出たら買おうと思っていた」というお言葉をいただきました。また「価格と中身のバランスが良いので迷いがなくなった」という声が多かった。

長澤まさみさんのCMは当初「ありかも、BYD!」というキャッチコピーだったが、現在は第二弾「知るほどありかも!BYD」に変更。技術力をアピールする内容になっている長澤まさみさんのCMは当初「ありかも、BYD!」というキャッチコピーだったが、現在は第二弾「知るほどありかも!BYD」に変更。技術力をアピールする内容になっている Photo by A.T.

F:今、日本でBYDを買っているお客さんの中で、中国系の方の比率はどれくらいですか?

東:およそ2割です。